アカウント名:
パスワード:
当然全自動運転車は、他の車両・歩行者の安全を最優先に、自動制御運転される。そして、多分全自動運転中である旨を表示(例:青色パトライト)する事が義務付けられるであろう。すると手動運転者は割り込み等、全自動運転車のアーキテクチャーを利用して、より早く運転が出来る様になるし、過剰な車間距離を取り、法定速度(それが如何に物理的・社会的に非合理的なものであっても)でとろとろ走る全自動運転車を抜いていかないとやっていられない現実も生ずる。結果生物的理由(休息・睡眠・食事・排泄他)による停止を除いて、全自動運転車は手動運転車に著しく劣った表定速度=到着の遅延となる。さて、そんな車両(トラック・バス)が、商業的に受け入れられるだろうか。手動運転優位道路交通の谷を越えて、全自動運転車卓越社会はやって来るのだろうか。スピードは劣ろうとも、コストで優越する全自動運転車多数派交通社会が来ても、手動運転車の特急サービスには一定の需要が残るだろうが、いつ頃手動運転禁止となるか或いはならないか、私の死後の話であろうがあの世で見守りたい。
>さて、そんな車両(トラック・バス)が、商業的に受け入れられるだろうか。
車間距離を確保し制限速度を守り安全運転をするバスや運送会社は、すでに社会的に受け入れられていますよ?むしろ無理無茶無謀な運転をしないので荷物が安全確実に届くということで好評だったりします。
ご冗談を
ではなぜ最近のバスや運送会社の多くでは、法定速度遵守や右左折時の徐行などを宣伝文句にしているのでしょうかね。社会的に受け入れられていないならとっくに廃れていておかしくありませんよ?
自分の命を預けたり大事な商品を預けたりするのに、車間距離すらとらずにかっ飛ばしていくようなせっかちなドライバーなんて信用できません。
毎日高速道路で通勤してますが、きちんとした看板背負ったトラックは、法定速度厳守(か、せいぜい90巡航)でマナーも非常に良いですね。一緒に走っていて安心できます。
ぶっ飛ばしてたり、ウインカー無しでレーン変更したり、無理に追い越しして追い越しし切らず追い越し車線占有したりするのは、大抵が小さな会社か個人っぽいトラックで、いかにも余裕なさそうです…。まぁ、今はそういう人たちが物流支えてるんでしょうけど、ちょっとゆがみは感じますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
手動運転優位道路交通の谷 (スコア:0)
当然全自動運転車は、他の車両・歩行者の安全を最優先に、自動制御運転される。
そして、多分全自動運転中である旨を表示(例:青色パトライト)する事が義務付けられるであろう。
すると手動運転者は割り込み等、全自動運転車のアーキテクチャーを利用して、より早く運転が出来る様になるし、過剰な車間距離を取り、法定速度(それが如何に物理的・社会的に非合理的なものであっても)でとろとろ走る全自動運転車を抜いていかないとやっていられない現実も生ずる。
結果生物的理由(休息・睡眠・食事・排泄他)による停止を除いて、全自動運転車は手動運転車に著しく劣った表定速度=到着の遅延となる。
さて、そんな車両(トラック・バス)が、商業的に受け入れられるだろうか。
手動運転優位道路交通の谷を越えて、全自動運転車卓越社会はやって来るのだろうか。
スピードは劣ろうとも、コストで優越する全自動運転車多数派交通社会が来ても、手動運転車の特急サービスには一定の需要が残るだろうが、いつ頃手動運転禁止となるか或いはならないか、私の死後の話であろうがあの世で見守りたい。
Re: (スコア:1)
>さて、そんな車両(トラック・バス)が、商業的に受け入れられるだろうか。
車間距離を確保し制限速度を守り安全運転をするバスや運送会社は、すでに社会的に受け入れられていますよ?
むしろ無理無茶無謀な運転をしないので荷物が安全確実に届くということで好評だったりします。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
ご冗談を
Re: (スコア:1)
ではなぜ最近のバスや運送会社の多くでは、法定速度遵守や右左折時の徐行などを宣伝文句にしているのでしょうかね。
社会的に受け入れられていないならとっくに廃れていておかしくありませんよ?
自分の命を預けたり大事な商品を預けたりするのに、
車間距離すらとらずにかっ飛ばしていくようなせっかちなドライバーなんて信用できません。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:手動運転優位道路交通の谷 (スコア:0)
毎日高速道路で通勤してますが、きちんとした看板背負ったトラックは、法定速度厳守(か、せいぜい90巡航)でマナーも非常に良いですね。
一緒に走っていて安心できます。
ぶっ飛ばしてたり、ウインカー無しでレーン変更したり、無理に追い越しして追い越しし切らず追い越し車線占有したりするのは、大抵が小さな会社か個人っぽいトラックで、いかにも余裕なさそうです…。
まぁ、今はそういう人たちが物流支えてるんでしょうけど、ちょっとゆがみは感じますね。