アカウント名:
パスワード:
履歴書だって決してタダではないのに、それに証明写真(これが一番お金がかかる)貼って封筒に入れて切手を貼って…ってなると1回の応募に300円近くかかることになります。求職者って基本お金に困ってる場合が多いと思うので、そういうのナントカなりませんかね?
2525円の「手数料」をとって、違法性が疑われたのでリクナビに拒否られて、それで「応募者が減ったので成果が出た」と、どや顔する会社に比べたらマシじゃないですか。
というかあの社長、ホントどうにかしてほしい。就職氷河期の学生虐めして、恥ずかしいと思わないのか。
応募コストを下げる、つまりWebエントリーを用意すれば応募数そのものは増えるんですが・・・
とある会社であまりにも応募数が多くて採用コストが馬鹿にならないのでWebエントリーをやめたら応募者数の桁は2桁減ったけど、別にそれで必要な人員が集まらないという事も、翌年の新人が質が低いという事も全く無かったそうです。
要するに、応募コストを下げすぎるとダメ元で本気度の低い人間も応募してくるので、9割以上がゴミ応募になるって事です。
そういうことをケチるような人間って必要ないと思います。受けるんだったら自分が通用する自身があるところを受かるつもりで受けるのが当たり前ですよね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
採用側も応募者のコストに意識を持ってもらいたい (スコア:0)
履歴書だって決してタダではないのに、
それに証明写真(これが一番お金がかかる)貼って封筒に入れて切手を貼って…
ってなると1回の応募に300円近くかかることになります。
求職者って基本お金に困ってる場合が多いと思うので、そういうのナントカなりませんかね?
Re: (スコア:0)
2525円の「手数料」をとって、違法性が疑われたのでリクナビに拒否られて、
それで「応募者が減ったので成果が出た」と、どや顔する会社に比べたらマシじゃないですか。
というかあの社長、ホントどうにかしてほしい。
就職氷河期の学生虐めして、恥ずかしいと思わないのか。
Re:採用側も応募者のコストに意識を持ってもらいたい (スコア:1)
応募コストを下げる、つまりWebエントリーを用意すれば応募数そのものは増えるんですが・・・
とある会社であまりにも応募数が多くて採用コストが馬鹿にならないのでWebエントリーをやめたら
応募者数の桁は2桁減ったけど、別にそれで必要な人員が集まらないという事も、翌年の新人が質が低いという事も全く無かったそうです。
要するに、応募コストを下げすぎるとダメ元で本気度の低い人間も応募してくるので、
9割以上がゴミ応募になるって事です。
そういうことをケチるような人間って必要ないと思います。
受けるんだったら自分が通用する自身があるところを受かるつもりで受けるのが当たり前ですよね?