アカウント名:
パスワード:
カロリーや栄養素のバランスだけを考えれば、その基準で良かったんでしょうけど。自給率の問題もあるんじゃないでしょうか。小麦の自給率は12〜14%くらい。米は96%くらい。炭水化物としては交換可能だとしても。有事の際に頼りになるのは圧倒的に「米」。(リンク先の議事録では牛乳の話も出てますね)産業や国防って観点で「国の健康」も考慮した……という見方を提示してみました。
# 議事録の斜め読みなんで、ソースはありませ〜ん
食糧自給率(笑)とか農家票が欲しい農水族議員の作った幻想だよ端的な話をするとさ、日本は肥料を輸入に依存しているので貿易が止まると結局米も作れなくなるんだ。特にリン肥料がどうしようもない真面目に計算すると、どう転んでも日本が食料を自給することは不可能=食糧自給率という考え方が政治家の集票目的以外に全く無意味なことが明らかになるので、政治家は絶対肥料には言及しない外務省や経産省は自給なんてできるわけがないことを前提に動いてるけどね
それに輸入が止まると燃料の問題もありますね。農業だって農耕機械を動かすにはガソリンが必要なので。頼みのコメだって手作業のみで自給できる分賄えるわけがない。
極論ですねえ。たとえ時間稼ぎにしかならなくとも、その間に問題解決できるかもしれないし。エネルギーの多様化の名のもとに原発を推進しつつ、食料の多様化には消極的な現政権。
関税を減らすと多様化するんですかね?国内生産という最も意のままになる選択肢が失われるのですが。
不作の時はどのみち普段取引の無いところから買うしか無いでしょう。普段の取引先で必要量賄えるようなら大した不作ではありませんので。当時は金の力で他国から買えましたが、世界的な不作の時は、いくら金を出しても売ってくれないかもしれません。結局のところ、最後の頼みの綱は自国自身です。
>国内生産という最も意のままになる選択肢が失われるのですが。
国内の牛乳とか、国の意のままに減産しろ牛減らせ牛乳足りないバター足りない牛乳増産しろ牛増やせってやってやってられっか!って状況らしいですよ!そして足りない分は輸入でカバーしてるらしいですよ!自国頼みバンザイ!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
食料自給率 (スコア:3, 興味深い)
カロリーや栄養素のバランスだけを考えれば、その基準で良かったんでしょうけど。
自給率の問題もあるんじゃないでしょうか。
小麦の自給率は12〜14%くらい。米は96%くらい。炭水化物としては交換可能
だとしても。有事の際に頼りになるのは圧倒的に「米」。
(リンク先の議事録では牛乳の話も出てますね)
産業や国防って観点で「国の健康」も考慮した……という見方を提示してみました。
# 議事録の斜め読みなんで、ソースはありませ〜ん
Re: (スコア:-1)
食糧自給率(笑)とか農家票が欲しい農水族議員の作った幻想だよ
端的な話をするとさ、日本は肥料を輸入に依存しているので貿易が止まると結局米も作れなくなるんだ。特にリン肥料がどうしようもない
真面目に計算すると、どう転んでも日本が食料を自給することは不可能=食糧自給率という考え方が政治家の集票目的以外に全く無意味なことが明らかになるので、政治家は絶対肥料には言及しない
外務省や経産省は自給なんてできるわけがないことを前提に動いてるけどね
Re: (スコア:0)
それに輸入が止まると燃料の問題もありますね。
農業だって農耕機械を動かすにはガソリンが必要なので。
頼みのコメだって手作業のみで自給できる分賄えるわけがない。
Re: (スコア:1)
極論ですねえ。
たとえ時間稼ぎにしかならなくとも、その間に問題解決できるかもしれないし。
エネルギーの多様化の名のもとに原発を推進しつつ、
食料の多様化には消極的な現政権。
Re:食料自給率 (スコア:0)
Re:食料自給率 (スコア:1)
関税を減らすと多様化するんですかね?
国内生産という最も意のままになる選択肢が失われるのですが。
不作の時はどのみち普段取引の無いところから買うしか無いでしょう。
普段の取引先で必要量賄えるようなら大した不作ではありませんので。
当時は金の力で他国から買えましたが、世界的な不作の時は、
いくら金を出しても売ってくれないかもしれません。
結局のところ、最後の頼みの綱は自国自身です。
Re: (スコア:0)
じゃあ明日からすぐ自給率100%にしてください。意のままになるんでしょ。
Re: (スコア:0)
>国内生産という最も意のままになる選択肢が失われるのですが。
国内の牛乳とか、国の意のままに
減産しろ牛減らせ牛乳足りないバター足りない牛乳増産しろ牛増やせってやって
やってられっか!って状況らしいですよ!
そして足りない分は輸入でカバーしてるらしいですよ!
自国頼みバンザイ!