アカウント名:
パスワード:
というよりスタトレ的には「フォースフィールド」も定番ガジェットの一つwというか、ほとんど同じもの扱いな気も。
http://ja.memory-alpha.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B9%E... [memory-alpha.org] http://www.m-nomura.com/st/shields.html [m-nomura.com]
船体全部を敵艦の攻撃より
まあ、語義としてはフォースフィールド=力場バリア=障壁シールド=盾なんで、力場(フォースフィールド)による障壁(バリア)を盾(シールド)にする、と言えるのかな。
リリカルなのは(TVアニメ版)だとフィールドタイプ防護服とそれに付随する防御フィールドただ、防護服をバリアジャケットと呼ぶのがわかりにくい、
バリアタイプ広範囲(全方向)を守る。シールドタイプよりは守備力が低い。(もっともなのはが使うと並みの術者のシールドよりも守備力が高くなる)杖の自動防御で使われることが多い。
シールドタイプ防御範囲を限定して守備力が高い。バリアタイプが自動的発動で使われることが多いのに対して能動的に使われることが多い。
>#最近は魔法モノでも科学的な設定が考えられてますね魔法ものがディティールを求めて科学ものに寄ってったのか、科学ものやミリタリものが都合やロマンを求めて魔法ものに寄ってったのか…
なのはの例は成り立ちを考えれば前者だろうけども。
最初から祈願実現型の魔法とファンタジーぽい魔法のふりをしながらリンディさん、プログラマブル・ルーンライター(通称プログラマー)でレイジングハートの拡張やらイデアシードの探知システムを組んでたっけ。
#クロノも技術者だったし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
SF的には (スコア:0)
というよりスタトレ的には「フォースフィールド」も定番ガジェットの一つw
というか、ほとんど同じもの扱いな気も。
http://ja.memory-alpha.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B9%E... [memory-alpha.org]
http://www.m-nomura.com/st/shields.html [m-nomura.com]
船体全部を敵艦の攻撃より
Re: (スコア:0)
まあ、語義としては
フォースフィールド=力場
バリア=障壁
シールド=盾
なんで、力場(フォースフィールド)による障壁(バリア)を盾(シールド)にする、と言えるのかな。
Re: (スコア:1)
リリカルなのは(TVアニメ版)だと
フィールドタイプ
防護服とそれに付随する防御フィールド
ただ、防護服をバリアジャケットと呼ぶのがわかりにくい、
バリアタイプ
広範囲(全方向)を守る。
シールドタイプよりは守備力が低い。
(もっともなのはが使うと並みの術者のシールドよりも守備力が高くなる)
杖の自動防御で使われることが多い。
シールドタイプ
防御範囲を限定して守備力が高い。
バリアタイプが自動的発動で使われることが多いのに対して
能動的に使われることが多い。
らじゃったのだ
Re: (スコア:1)
■バリア
攻撃を防御膜で相殺して柔らかく受け止める事を旨とする
もっとも汎用性の高い防御
■シールド
攻撃と相反する魔力で
固く弾く・反らすことを旨とする防御
■フィールド
範囲内で発生する特定効果(温度変化等)の
発生を阻害する事による防御
通常は複数の種類を重ねバリアやシールドの補強として使用する
■物理装甲
素材強度による物理的防御
また、バリアジャケットや騎士服もバリアやフィールドを複合発生させているという台詞があります。
#最近は魔法モノでも科学的な設定が考えられてますね
Re:SF的には (スコア:2)
>#最近は魔法モノでも科学的な設定が考えられてますね
魔法ものがディティールを求めて科学ものに寄ってったのか、
科学ものやミリタリものが都合やロマンを求めて魔法ものに寄ってったのか…
なのはの例は成り立ちを考えれば前者だろうけども。
Re:SF的には (スコア:1)
最初から祈願実現型の魔法とファンタジーぽい魔法のふりをしながら
リンディさん、プログラマブル・ルーンライター(通称プログラマー)で
レイジングハートの拡張やらイデアシードの探知システムを組んでたっけ。
#クロノも技術者だったし。
らじゃったのだ
Re:SF的には (スコア:1)
とググってみれば……リンディ提督が妖精だったりクロノ君が敵だったり!?
あ、いや、魔法少女モノが先に立ってるので、前者で間違いないでしょうね。
奈須きのこ作品では「魔法」はファンタジーなもので、「魔術」が体系化された技術的で科学に近いモノって設定だったり、魔法科高校の劣等生みたいに、完全にプログラムやシステム的な制御がされてたりと、ファンタジーなロマンとSFなロマン上手く合わせた作品は好きですね。
「最近は~」なんて言いましたが、よくよく思い出すと「ああっ女神様っ!」や「ヴァージンアイト・オルレアン」なんかでも魔法をプログラム言語やコンピューター制御的な設定にしているものは在りましたね。
どちらも1990年前後と、意外とSF+ファンタジーのロマンいいとこ取りはパソコンの一般普及より早かったと驚きました。
#まぁ、面白ければ良いんですよ(何