アカウント名:
パスワード:
滅菌区域と汚染区域(専門的にはどう言うんでしょうか?)で使用する端末を区別し、無線なりで同期とればいいのではと一瞬考えた。あと、ただの密封パックじゃいかんのかと。
エボラウイルスに汚染された環境でタブレットを操作するとすると当然手袋越しになるので電源内蔵のスタイラス等が必要
密封パックだとタブレットとスタイラスを両方封入した大きめのパックを手袋はめた手でつまんで操作というとんでもなく操作性が悪いことになる筈
なので塩素消毒対応なタブレットは充分意味があると考えられる
> 電源内蔵のスタイラス等が必要
タブレット本体をあれだけごつい外装に入れるなら、本体が防水かどうかはぜんぜん関係ないじゃん、と思ったけどにもかかわらずあえてXPERIAを使っているというのは、もしかしてXPERIAには「手ぶくろモード」があるから? という気が。GIGAZINEの写真でもスタイラスは写っていないし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
開発? (スコア:1)
滅菌区域と汚染区域(専門的にはどう言うんでしょうか?)で使用する端末を区別し、無線なりで同期とればいいのではと一瞬考えた。
あと、ただの密封パックじゃいかんのかと。
Re: (スコア:0)
エボラウイルスに汚染された環境でタブレットを操作するとすると当然手袋越しになるので
電源内蔵のスタイラス等が必要
密封パックだとタブレットとスタイラスを両方封入した大きめのパックを手袋はめた手でつまんで操作
というとんでもなく操作性が悪いことになる筈
なので塩素消毒対応なタブレットは充分意味があると考えられる
Re:開発? (スコア:0)
> 電源内蔵のスタイラス等が必要
タブレット本体をあれだけごつい外装に入れるなら、本体が防水かどうかはぜんぜん関係ないじゃん、と思ったけど
にもかかわらずあえてXPERIAを使っているというのは、もしかしてXPERIAには「手ぶくろモード」があるから? という気が。
GIGAZINEの写真でもスタイラスは写っていないし。