アカウント名:
パスワード:
ようやくデフレも解消しつつあるこの時代に音楽業界の景気に冷や水を浴びせるとは
デフレが解消しつつあるなら、手数料は増える方向になるのでは?
まぁ、そもそも、よく読んで、よく考えてからコメントしような。引き下げ、だから。
効率化できたので中抜き分を減らす、ということですから、作者側の取り分が増えるので冷や水にはならないのでは。
作者分が増えているなんてにどこにある?そもそも作者の著作権料(印税)自体が10%ー15%程度なんだが。
まず最初に謝罪を。明確な定義もなく「作者」という言葉を使ってしまいました。申し訳ありません。JASRACとの関係の話なので、「JASRACに管理を委託している人たちの総体」程度のつもりで言っていました。実際には仰るようにさらにレーベル→アーティストと進むにつれてさらに中抜きされている訳ですが、そちらの配分比率は今回の話題の対象ではないと考えています。
その上で、今回の話は・JASRACは収益から所定の管理料を取り、残りを作者側に支払っている・その管理料の一部の料率が1%下がったのだと認識しているのですが、その分が作者側に還元されないのなら、浮いた1%はどこに回されるのでしょうか?
> そもそも作者の著作権料(印税)自体が10%ー15%程度なんだが。
それは諸々中抜きされた「結果」であり、絶対不変の規定値というわけではありません。中抜きが減った分、それが向上すると期待するのはそんなに変ですか?
JASRACでさえピンはねなのにそこらの派遣会社ときたら・・・
増えてるんじゃないの
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
さすが時代の一歩後を進んでいる (スコア:0)
ようやくデフレも解消しつつあるこの時代に音楽業界の景気に冷や水を浴びせるとは
Re:さすが時代の一歩後を進んでいる (スコア:0)
デフレが解消しつつあるなら、手数料は増える方向になるのでは?
まぁ、そもそも、よく読んで、よく考えてからコメントしような。引き下げ、だから。
Re:さすが時代の一歩後を進んでいる (スコア:1)
Re:さすが時代の一歩後を進んでいる (スコア:1)
効率化できたので中抜き分を減らす、ということですから、
作者側の取り分が増えるので冷や水にはならないのでは。
Re: (スコア:0)
作者分が増えているなんてにどこにある?
そもそも作者の著作権料(印税)自体が10%ー15%程度なんだが。
Re:さすが時代の一歩後を進んでいる (スコア:1)
まず最初に謝罪を。
明確な定義もなく「作者」という言葉を使ってしまいました。申し訳ありません。
JASRACとの関係の話なので、「JASRACに管理を委託している人たちの総体」程度のつもりで言っていました。実際には仰るようにさらにレーベル→アーティストと進むにつれてさらに中抜きされている訳ですが、そちらの配分比率は今回の話題の対象ではないと考えています。
その上で、今回の話は
・JASRACは収益から所定の管理料を取り、残りを作者側に支払っている
・その管理料の一部の料率が1%下がった
のだと認識しているのですが、その分が作者側に還元されないのなら、浮いた1%はどこに回されるのでしょうか?
> そもそも作者の著作権料(印税)自体が10%ー15%程度なんだが。
それは諸々中抜きされた「結果」であり、絶対不変の規定値というわけではありません。中抜きが減った分、それが向上すると期待するのはそんなに変ですか?
Re: (スコア:0)
JASRACでさえピンはねなのに
そこらの派遣会社ときたら・・・
Re: (スコア:0)
増えてるんじゃないの