アカウント名:
パスワード:
JASRACという視聴者側にはマイナスのイメージしかない団体のせいか、ネガティブな意見しかでてませんが、経費削減の成果を製作者側に還元する、という話だから一応いい話ですよね?(還元率が誤差程度というのはおいておいて)
# 聴く側が出す額は変わりませんが、値上げされるわけじゃないし…
もともとJASRACの手数料は高くはなかったですし。これは競合の芽を摘んでおく施策なんじゃないかと。カラオケ以外ではJASRACを使う意味、以前ほどなくなってますので。
手数料率の算出方法が妥当かどうかがわからないけど、著作権管理って、そんなにコストかかる仕事なの?たとえば1曲管理してたのを2曲にしたら本当にコストが2倍になっちゃうの?曲を2倍にしたところで、音楽使用回数が2倍になるわけでもないし。
曲が増えれば増えるほど1曲当たりの管理コストは下がりますよ。だからいつまでたってもJASRACの独占が崩れない。競合がどんなに頑張ってもJASRACの規模(損益分岐点の低さ)には太刀打ちできない。
それでも演奏権以外なら他団体でも使えるレベルになりつつあるという状況。使えるってだけで安いわけじゃないけど。安いけど融通の利かないJASRACか、高いけど柔軟な対応をしてくれる他団体か、という状況。でも演奏権は全く無理で、せめて通信カラオケに関する演奏権だけでもなんとかすればいいのに、と。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
まぁいいのでは (スコア:0)
JASRACという視聴者側にはマイナスのイメージしかない団体のせいか、ネガティブな意見しかでてませんが、経費削減の成果を製作者側に還元する、という話だから一応いい話ですよね?(還元率が誤差程度というのはおいておいて)
# 聴く側が出す額は変わりませんが、値上げされるわけじゃないし…
Re:まぁいいのでは (スコア:0)
もともとJASRACの手数料は高くはなかったですし。
これは競合の芽を摘んでおく施策なんじゃないかと。
カラオケ以外ではJASRACを使う意味、以前ほどなくなってますので。
Re: (スコア:0)
手数料率の算出方法が妥当かどうかがわからないけど、著作権管理って、そんなにコストかかる仕事なの?
たとえば1曲管理してたのを2曲にしたら本当にコストが2倍になっちゃうの?
曲を2倍にしたところで、音楽使用回数が2倍になるわけでもないし。
Re:まぁいいのでは (スコア:1)
曲が増えれば増えるほど1曲当たりの管理コストは下がりますよ。
だからいつまでたってもJASRACの独占が崩れない。
競合がどんなに頑張ってもJASRACの規模(損益分岐点の低さ)には太刀打ちできない。
それでも演奏権以外なら他団体でも使えるレベルになりつつあるという状況。
使えるってだけで安いわけじゃないけど。
安いけど融通の利かないJASRACか、高いけど柔軟な対応をしてくれる他団体か、という状況。
でも演奏権は全く無理で、せめて通信カラオケに関する演奏権だけでもなんとかすればいいのに、と。