アカウント名:
パスワード:
10系以降の一枚板の側板に対して、旧客は窓の上下に枠があるわけですが、209系~233系あたりの車体で製造して、単色塗りで溶接部分を強調すれば難なくできるかなと。あとは窓のRをなくして上下寸法を合わせれば。二段屋根はそれっぽく作ればいいのかな。ベンチレータではなく採光天窓にしたらいいでしょうけど。あと銀河みたいに補機気動車を連結するかも気になりますね。
あと銀河みたいに補機気動車を連結するかも気になりますね。
補機気動車を連結する位なら、蒸気機関車の模造新造をして欲しいね。石油炊き蒸気機関車、或いはジェット燃料ガスタービンエレクトリック蒸気機関複合機関車なら、今の技術でも新造・維持は可能でしょ。
産業遺産として蒸気機関車を動態展示することが目的で、新検修庫も見学できるような形態にするということですから、仮に新製するとしても中身がまるで変わっちゃったら意味がないでしょう。
一方で維持するためには金がいるから、目的に合致しつつ継続的に客を引けるような施策を考えてんですよね。客車新造しました、開放デッキでSLの煙を体験できますって謳っておいて、実際そんなの不快なだけなのですぐ空調の効いた室内に逃げ込める。ってのはなかなかいいところを狙ってると思います。
ごめんなさい。投稿時に書くのを忘れていました。模造新造を提案した、石油炊き蒸気機関車、或いはジェット燃料ガスタービンエレクトリック蒸気機関複合機関車は、補機専用機関車です。運行に於ける主役は、在来の蒸気機関車です。特に後者のジェット燃料ガスタービンエレクトリック蒸気機関複合機関車は、今後もいくらでもユニット調達可能なヘリコプター用のターボシャフトエンジンでボイラーを沸かしレシプロ機関を回し、ガスタービン出力軸で客車用サービス発電機を回し、電力が余れば先輪や従輪やテンダー輪の駆動電動モーターを回す事を想定しています。あくまでも貴重な産業遺産たる在来の蒸気機関車の負荷を下げ、後世に向けて動態保存する為の、補機専用新造蒸気機関車です。
"ジェット燃料ガスタービンエレクトリック蒸気機関複合機関車"なんて聞いたこと無いんだけど、一両にガスタービンエンジンと発電機と電動機とボイラーとピストン機関とかさすがに無茶でしょ。とりあえず補助機関なら蒸気機関複合は要らない。排熱でコンバインドサイクルするほどデカくもない。# ていうか航空機じゃないんだからターボシャフトじゃなくてガスタービンと呼んでほしいかなぁ…補助に絞るなら既存の技術や設備がそのまま使えるディーゼルエンジンで良いと思うけど?
あと日本の鉄道だとディーゼル(に限らないが)・エレクトリック方式ってろくに使われ
あと日本の鉄道だとディーゼル(に限らないが)・エレクトリック方式ってろくに使われること無く廃れた。オイルショックで破棄された骨董品くらい?今は作っててもハイブリッド気動車で結局はディーゼル。
JR貨物にはDF200 [wikipedia.org]ってのが現役であってですな。
# あ、同形式をJR九州も持ってた
レトロ調客車列車編成とはいえ、在来蒸気機関車では到底供給不可能な、空調・照明等で結構な電力やブレーキ・エアサス用高圧空気が、現代では要求される。その為にディーゼル補機機関車・ディーゼル電源車を追加するのは、所詮偽物である。石油炊き補機蒸気機関車は、骨董的意味合いでは紛い物とはいえ、真性の蒸気機関車である。
電気式ガスタービン機関車は既存である。ガスタービンの高温排気ガスをボイラーに通して蒸気タービンを回すガスタービン+蒸気タービン高効率複合サイクル発電機、或いは蒸気源とする空母を含む艦艇用動力機関も既存である。今時蒸
普通にパンタグラフ付いてそうだな。
アレ [n-sharyo.co.jp]みたいに。
水をさす様で悪いけど…山口線は非電化路線だよ。
嘗てこの世には電熱蒸気機関車と云う物も存在していたそうです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
レトロ調の域は出ないわけですが (スコア:0)
10系以降の一枚板の側板に対して、旧客は窓の上下に枠があるわけですが、
209系~233系あたりの車体で製造して、単色塗りで溶接部分を強調すれば難なくできるかなと。あとは窓のRをなくして上下寸法を合わせれば。
二段屋根はそれっぽく作ればいいのかな。ベンチレータではなく採光天窓にしたらいいでしょうけど。
あと銀河みたいに補機気動車を連結するかも気になりますね。
Re:レトロ調の域は出ないわけですが (スコア:0)
あと銀河みたいに補機気動車を連結するかも気になりますね。
補機気動車を連結する位なら、蒸気機関車の模造新造をして欲しいね。
石油炊き蒸気機関車、或いはジェット燃料ガスタービンエレクトリック蒸気機関複合機関車なら、今の技術でも新造・維持は可能でしょ。
Re:レトロ調の域は出ないわけですが (スコア:1)
産業遺産として蒸気機関車を動態展示することが目的で、
新検修庫も見学できるような形態にするということですから、
仮に新製するとしても中身がまるで変わっちゃったら意味がないでしょう。
一方で維持するためには金がいるから、
目的に合致しつつ継続的に客を引けるような施策を考えてんですよね。
客車新造しました、開放デッキでSLの煙を体験できますって謳っておいて、
実際そんなの不快なだけなのですぐ空調の効いた室内に逃げ込める。
ってのはなかなかいいところを狙ってると思います。
Re: (スコア:0)
ごめんなさい。投稿時に書くのを忘れていました。
模造新造を提案した、石油炊き蒸気機関車、或いはジェット燃料ガスタービンエレクトリック蒸気機関複合機関車は、補機専用機関車です。
運行に於ける主役は、在来の蒸気機関車です。
特に後者のジェット燃料ガスタービンエレクトリック蒸気機関複合機関車は、今後もいくらでもユニット調達可能なヘリコプター用のターボシャフトエンジンでボイラーを沸かしレシプロ機関を回し、ガスタービン出力軸で客車用サービス発電機を回し、電力が余れば先輪や従輪やテンダー輪の駆動電動モーターを回す事を想定しています。
あくまでも貴重な産業遺産たる在来の蒸気機関車の負荷を下げ、後世に向けて動態保存する為の、補機専用新造蒸気機関車です。
Re: (スコア:0)
"ジェット燃料ガスタービンエレクトリック蒸気機関複合機関車"なんて聞いたこと無いんだけど、
一両にガスタービンエンジンと発電機と電動機とボイラーとピストン機関とかさすがに無茶でしょ。
とりあえず補助機関なら蒸気機関複合は要らない。排熱でコンバインドサイクルするほどデカくもない。
# ていうか航空機じゃないんだからターボシャフトじゃなくてガスタービンと呼んでほしいかなぁ…
補助に絞るなら既存の技術や設備がそのまま使えるディーゼルエンジンで良いと思うけど?
あと日本の鉄道だとディーゼル(に限らないが)・エレクトリック方式ってろくに使われ
Re: (スコア:0)
あと日本の鉄道だとディーゼル(に限らないが)・エレクトリック方式ってろくに使われること無く廃れた。
オイルショックで破棄された骨董品くらい?今は作っててもハイブリッド気動車で結局はディーゼル。
JR貨物にはDF200 [wikipedia.org]ってのが現役であってですな。
# あ、同形式をJR九州も持ってた
Re: (スコア:0)
レトロ調客車列車編成とはいえ、在来蒸気機関車では到底供給不可能な、空調・照明等で結構な電力やブレーキ・エアサス用高圧空気が、現代では要求される。
その為にディーゼル補機機関車・ディーゼル電源車を追加するのは、所詮偽物である。
石油炊き補機蒸気機関車は、骨董的意味合いでは紛い物とはいえ、真性の蒸気機関車である。
電気式ガスタービン機関車は既存である。
ガスタービンの高温排気ガスをボイラーに通して蒸気タービンを回すガスタービン+蒸気タービン高効率複合サイクル発電機、或いは蒸気源とする空母を含む艦艇用動力機関も既存である。
今時蒸
Re: (スコア:0)
普通にパンタグラフ付いてそうだな。
アレ [n-sharyo.co.jp]みたいに。
Re: (スコア:0)
水をさす様で悪いけど…
山口線は非電化路線だよ。
Re: (スコア:0)
嘗てこの世には電熱蒸気機関車と云う物も存在していたそうです。