アカウント名:
パスワード:
もし100時間かかる仕事を新しくプログラム組むなどして1時間で終わらせても、100時間分の報酬くれるかというとくれないだろ。1日の売り上げノルマを1時間で達成できたら帰ってもいいだろ?といっても許してくれないだろ。
結局都合よく解釈されて終わるだけだ。すべては雇用者側に都合良いように。
ベンチャーは労働時間とアウトプットが比例しないってのはそういう事じゃないの?会社の業績と関係なく自分の成果と給与が比例するのは、かなり安定した企業なら出来る事だと思うけどね。
この話は自分の成果≒会社の業績な人の特殊な場合のことだろうね。
>会社の業績と関係なく自分の成果と給与が比例するのは、かなり安定した企業なら出来る事だと思うけどね
出来てもやらないよね、って話かと。給与あげるのは、その優秀な人材が流出しそうになって初めて手をつけると思われる。それ以外は他の社員とほぼ同じ扱いかと。多少給与が良いくらいで成果に比例するなんてことはまずない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
アウトプットw (スコア:5, すばらしい洞察)
もし100時間かかる仕事を新しくプログラム組むなどして1時間で終わらせても、100時間分の報酬くれるかというとくれないだろ。
1日の売り上げノルマを1時間で達成できたら帰ってもいいだろ?といっても許してくれないだろ。
結局都合よく解釈されて終わるだけだ。すべては雇用者側に都合良いように。
Re:アウトプットw (スコア:2)
ベンチャーは労働時間とアウトプットが比例しないってのはそういう事じゃないの?
会社の業績と関係なく自分の成果と給与が比例するのは、かなり安定した企業なら出来る事だと思うけどね。
この話は自分の成果≒会社の業績な人の特殊な場合のことだろうね。
Re: (スコア:0)
>会社の業績と関係なく自分の成果と給与が比例するのは、かなり安定した企業なら出来る事だと思うけどね
出来てもやらないよね、って話かと。
給与あげるのは、その優秀な人材が流出しそうになって初めて手をつけると思われる。
それ以外は他の社員とほぼ同じ扱いかと。多少給与が良いくらいで成果に比例するなんてことはまずない。