アカウント名:
パスワード:
今日の西日本はひどい荒天だったようですし、ともかく死者が出ていないようなのは不幸中の幸いでしょうか。再発を防止できるような調査がなされることを期待します。
機体の大型化が進んだせいか、山岳部に新空港ってパターンが増えた気がする。それらも実は乱気流の影響拡大とかになってないかとかも思う。ま、街が出来た後に巨大施設を作るのには辺鄙な場所を選ばざるを得ないのだろうけど。#旧広島空港は便利だったんだけどな。
広島空港はさすがに辺鄙すぎるというか、広島市の空港としてならもっと近くに作ればよかった。あれは広島県東部出身の有力政治家が、「広島市の空港じゃなくて広島県の空港にしよう」と言って、無理やり(東部に近い)県の中心部に持ってきたという「噂」がある。
広島市のある西側よりも、東部の方が国政に力を持ってたのと、我田引鉄ならぬ我田引空をやっちゃったのが残念。# 宮澤喜一、中川秀直、亀井静香…。誰が主導したのか知らんが。
まあ、あくまでも「噂」だけどね。
地図を特にみないで言うけど、広島に限らず、もはや便利な場所に作れそうな場所なんてないんじゃね?広さ・騒音・建築物の高さ制限、とハードルがすっごい高いと思うが
地図を見なさい。
鹿児島空港も似たような事情ですかね?
水俣に新幹線駅あるのに出水にもあるのはそういう理由だという噂が
最近、というか一番新しいのって石垣空港?まあ、山岳部ではないよな。
山岳部と呼ぶほどでは無いかも知れませんが、今回の事故機が崖近くで止まっている写真が恐ろしいですよ。NHKの記事では「霧状の雲が斜面を伝って上ってきて、滑走路を一気に覆い隠した」とありますし。
んなもん羽田も関空も飛び出したらそのまま水没だから乗客の危険度はさほど変わらないし(運が良ければ浮くかもしれないけど)伊丹に至っては民家直撃コースだから、飛行機が崖から落ちるどころの騒ぎじゃなくなる
飛行機が滑走路から盛大にオーバーランしたら大事故なのは割と「どうしようもない」ことであって、別に日本に限った話ではなくね?海外にもそういう危なっかしいロケーションの空港はいくらでもあるから
まあ周囲に民家とかない平坦な場所に空港を作るのが理想ではあるけど、そういう場所って利便性が良ければだいたい民家なり何なりで埋まってるし、そうでなければ不便で使いにくい空港になるだけだからバランスって難しいよねそもそも日本ではそんないい場所が殆どないんだけどさ
・着陸しようとして減速している状態で水面に落ちた場合、角度が不安定で沈む可能性はある(別に飛行機は空気より軽いから浮いてるわけじゃなく、適切な速度と空気抵抗によって揚力を産んでいるだけなので、それが失われれば飛ぶことはできない)・オーバーランした状況(たとえば胴体着陸の失敗等)によっては機体に破損が生じていることがあるし、着水の衝撃も無視できるわけではなく、そこから浸水や破損箇所の拡大(というか最悪、機体の分解)が起きる可能性がある
そもそも滑走路からのオーバーラン自体がイレギュラーな事態なので、それに付随して何らかのトラブルが起きてる可能性は高く、その結果沈む可能性は十分にあるんだよ
飛行船ではないので。浮く理屈は水中翼船と同じものだが速度が落ちれば水中翼の浮力は無くなります。
>水にすら浮かないものが空気に浮くとはとうてい思えないなおいおいおい、マジで言ってるのか?そら軽いほうが有利ではあるけど。いわゆる「あんな鉄の塊が空を飛ぶなんて信じられない」系の人?
歳をとると「最近」が10年以上前になったりするのも普通です。
最近かどうか知りませんが、高松空港とか?
静岡空港 [wikipedia.org]2009年6月開港。明らかに丘の上。
丘っつーか、茶畑の山のなかですよ・20年前、計画時点からこんなところに空港あっても無駄だと言われていた・山のなかなので行くのが面倒・自衛隊基地との空域干渉もあり制限が多い・予想通りに毎年赤字垂れ流し税金が無駄に注ぎ込まれていますが空港廃止を訴える政治家が出てこない
なぜこうちょっとトリガーがあると関係ない妄想を書き始める馬鹿がいるんだか?
最近開港の民間旅客空港で,海又は山(あるいは日米軍基地内)以外の空港って覚えがない道を区切っただけの農道なんかは平たくて良いんだけど......
山の空港は,航空母艦と呼んだりして,嫌われています(好きな人はそれが良いとか言ってますが......)目測の高度判定は出来ないし,ウインドシアでなくとも斜面風のタービュランスとか無い所の方が少ないし良い所なしです
最近かどうかはともかく、福島空港も山のてっぺんを削った感じの場所だね。周辺の気流は複雑だろうと思う。グライダーなんか飛ばしたら楽しいだろうなと思う。土地の買収が楽だからなんだろうなと想像しますが。周辺に人家も比較的少ないわけだし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
恐ろしい (スコア:0)
今日の西日本はひどい荒天だったようですし、ともかく死者が出ていないようなのは不幸中の幸いでしょうか。
再発を防止できるような調査がなされることを期待します。
Re:恐ろしい (スコア:0)
機体の大型化が進んだせいか、山岳部に新空港ってパターンが増えた気がする。
それらも実は乱気流の影響拡大とかになってないかとかも思う。
ま、街が出来た後に巨大施設を作るのには辺鄙な場所を選ばざるを得ないのだろうけど。
#旧広島空港は便利だったんだけどな。
Re:恐ろしい (スコア:1)
広島空港はさすがに辺鄙すぎるというか、広島市の空港としてならもっと近くに作ればよかった。
あれは広島県東部出身の有力政治家が、「広島市の空港じゃなくて広島県の空港にしよう」と言って、
無理やり(東部に近い)県の中心部に持ってきたという「噂」がある。
広島市のある西側よりも、東部の方が国政に力を持ってたのと、我田引鉄ならぬ我田引空をやっちゃったのが残念。
# 宮澤喜一、中川秀直、亀井静香…。誰が主導したのか知らんが。
まあ、あくまでも「噂」だけどね。
Re: (スコア:0)
地図を特にみないで言うけど、広島に限らず、もはや便利な場所に作れそうな場所なんてないんじゃね?
広さ・騒音・建築物の高さ制限、とハードルがすっごい高いと思うが
Re:恐ろしい (スコア:1)
地図を見なさい。
Re: (スコア:0)
鹿児島空港も似たような事情ですかね?
水俣に新幹線駅あるのに出水にもあるのはそういう理由だという噂が
Re: (スコア:0)
最近開港したそんな空港ありましたっけ?
Re:恐ろしい (スコア:1)
最近、というか一番新しいのって石垣空港?
まあ、山岳部ではないよな。
Re:恐ろしい (スコア:1)
山岳部と呼ぶほどでは無いかも知れませんが、今回の事故機が崖近くで止まっている写真が恐ろしいですよ。
NHKの記事では「霧状の雲が斜面を伝って上ってきて、滑走路を一気に覆い隠した」とありますし。
Re:恐ろしい (スコア:1)
んなもん羽田も関空も飛び出したらそのまま水没だから乗客の危険度はさほど変わらないし(運が良ければ浮くかもしれないけど)
伊丹に至っては民家直撃コースだから、飛行機が崖から落ちるどころの騒ぎじゃなくなる
飛行機が滑走路から盛大にオーバーランしたら大事故なのは割と「どうしようもない」ことであって、別に日本に限った話ではなくね?
海外にもそういう危なっかしいロケーションの空港はいくらでもあるから
まあ周囲に民家とかない平坦な場所に空港を作るのが理想ではあるけど、そういう場所って利便性が良ければだいたい民家なり何なりで埋まってるし、そうでなければ不便で使いにくい空港になるだけだからバランスって難しいよね
そもそも日本ではそんないい場所が殆どないんだけどさ
Re: (スコア:0)
福岡空港ガルーダ航空機離陸事故 [wikipedia.org]
実際、県道突っ切りましたが、なんとかマンション直前で止まりましたがね。
Re:恐ろしい (スコア:1)
んなわけないって
旅客機が水に浮くのは、着水時の事を考えて体積比率を上げたり、ドアを翼面より上に
設置して脱出中の浸水速度を下げてるからで、
それでも各部からの浸水が進むと沈むので速やかな脱出が求められるわけだ
脱出シュートがボートになったり、座席が浮き輪になったりしてるのは旅客機自体が
沈む存在だからなんだよ
Re: (スコア:0)
・着陸しようとして減速している状態で水面に落ちた場合、角度が不安定で沈む可能性はある
(別に飛行機は空気より軽いから浮いてるわけじゃなく、適切な速度と空気抵抗によって揚力を産んでいるだけなので、それが失われれば飛ぶことはできない)
・オーバーランした状況(たとえば胴体着陸の失敗等)によっては機体に破損が生じていることがあるし、着水の衝撃も無視できるわけではなく、そこから浸水や破損箇所の拡大(というか最悪、機体の分解)が起きる可能性がある
そもそも滑走路からのオーバーラン自体がイレギュラーな事態なので、それに付随して何らかのトラブルが起きてる可能性は高く、その結果沈む可能性は十分にあるんだよ
Re: (スコア:0)
飛行船ではないので。浮く理屈は水中翼船と同じものだが速度が落ちれば水中翼の浮力は無くなります。
Re: (スコア:0)
>水にすら浮かないものが空気に浮くとはとうてい思えないな
おいおいおい、マジで言ってるのか?
そら軽いほうが有利ではあるけど。
いわゆる「あんな鉄の塊が空を飛ぶなんて信じられない」系の人?
Re: (スコア:0)
歳をとると「最近」が10年以上前になったりするのも普通です。
Re: (スコア:0)
最近かどうか知りませんが、高松空港とか?
Re: (スコア:0)
静岡空港 [wikipedia.org]
2009年6月開港。明らかに丘の上。
Re: (スコア:0)
丘っつーか、茶畑の山のなかですよ
・20年前、計画時点からこんなところに空港あっても無駄だと言われていた
・山のなかなので行くのが面倒
・自衛隊基地との空域干渉もあり制限が多い
・予想通りに毎年赤字垂れ流し
税金が無駄に注ぎ込まれていますが空港廃止を訴える政治家が出てこない
Re: (スコア:0)
なぜこうちょっとトリガーがあると関係ない妄想を書き始める馬鹿がいるんだか?
Re: (スコア:0)
最近開港の民間旅客空港で,海又は山(あるいは日米軍基地内)以外の空港って覚えがない
道を区切っただけの農道なんかは平たくて良いんだけど......
山の空港は,航空母艦と呼んだりして,嫌われています(好きな人はそれが良いとか言ってますが......)
目測の高度判定は出来ないし,ウインドシアでなくとも斜面風のタービュランスとか無い所の方が少ないし
良い所なしです
Re: (スコア:0)
最近かどうかはともかく、福島空港も山のてっぺんを削った感じの場所だね。周辺の気流は複雑だろうと思う。グライダーなんか飛ばしたら楽しいだろうなと思う。
土地の買収が楽だからなんだろうなと想像しますが。周辺に人家も比較的少ないわけだし。