アカウント名:
パスワード:
1.なぜCAT IIIbのILSがある西からではなく、東から着陸しようとしたのか(風向きの関係だろうが、地上は風速1m程度でほぼ無風?だったのでは)。当時、空港の東の方に発達した雨雲があり、悪天候だったようだ。雨雲=積乱雲=ダウンバーストという連想も成立する。2.なぜ視界が悪かったのに、着陸復行しなかったのか。3.なぜパイロットと話も出来ず、所在も不明なのか(最新の情報は不明だが、少なくとも12時間以内にはそうだった)また、機長と副操縦士の氏名も未確認。当時、どちらが操縦していたかも不明。4.韓国側から大量の調査官が来るようだが、事故調査のイニシアティブは、ちゃんと日本側がグリップしているのか?5.空港閉鎖はいつまで続くのか。空港と他の航空会社の損害は補償されるのか。ローカライザー(アンテナ)の修理はどうなるのか。
産経 [sankei.com]
事故が起きるまでの約3時間半にわたり、8機が同じ東方向から進入、うち7機が同じ方式を使って着陸した。(中略)午後8時の時点で空港周辺は風がほとんどなく、空港の南東から南にかけて霧が発生し、弱い雨が降っていたとして、「視界が悪くなっていたが極端なレベルではない」
雨雲は西から東に移動していたようで、暫くの間、基本的に西風だったから、東から進入させていた。午後8時の時点では風は弱くなり、霧も濃くなった経緯がうかがえる。8時の時点ならILSが使える西からの進入に切り替えるべきだったように思えるし、東からにしても着陸時の視界の規定上、復行しなかったのが最後の敗因であるという印象も否めない。着陸コースが低すぎた理由は知らないが。
機長や乗組員からの事情聴取は行われているようだ。
テレビ見る限りだと、「霧で視界が悪くなっていた可能性はある」「だが視界が悪くて滑走路見えないのに着陸しようとするパイロットは普通いない」という話で落ち着きそうですが。
滑走路の視界 僅か6秒間で急激に悪化 [nhk.or.jp]滅多にない急激な変化にどこまで対応できるのだろうか。
だめだとなったら即操縦桿を引いて上昇し着陸復行をおこなえばいいだろう1/6fps以下でしか判断できんようでは操縦士としてどうなのよ
マジで言ってる?十分な速度もなく操縦桿を引いたら失速して墜落するよ。むしろ即リセットすればいいみたいなゲーム脳から見れば少しはましだったようだね
#ミヤネみたいなこと言ってるな
空港に勤めていますが、風が悪いとかで片足ついたあとでも進入やりなおす航空機なんてざらですよ。操縦桿全力で引くとかすればもちろん失速するでしょうが、着陸態勢のある程度低い速度からでも再上昇する技術はパイロットならもっていると思われます。
つい数日前に、まさにその例がありましたね。
タッチ&ゴーは操縦訓練でやるようですね。
接地位置がおかしくなければ、多少は速度ある分地上からの離陸より有利でしょうしね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
疑問だらけ (スコア:5, 興味深い)
1.なぜCAT IIIbのILSがある西からではなく、東から着陸しようとしたのか(風向きの関係だろうが、地上は風速1m程度でほぼ無風?だったのでは)。当時、空港の東の方に発達した雨雲があり、悪天候だったようだ。雨雲=積乱雲=ダウンバーストという連想も成立する。
2.なぜ視界が悪かったのに、着陸復行しなかったのか。
3.なぜパイロットと話も出来ず、所在も不明なのか(最新の情報は不明だが、少なくとも12時間以内にはそうだった)また、機長と副操縦士の氏名も未確認。当時、どちらが操縦していたかも不明。
4.韓国側から大量の調査官が来るようだが、事故調査のイニシアティブは、ちゃんと日本側がグリップしているのか?
5.空港閉鎖はいつまで続くのか。空港と他の航空会社の損害は補償されるのか。ローカライザー(アンテナ)の修理はどうなるのか。
Re: (スコア:4, 参考になる)
産経 [sankei.com]
雨雲は西から東に移動していたようで、暫くの間、基本的に西風だったから、東から進入させていた。午後8時の時点では風は弱くなり、霧も濃くなった経緯がうかがえる。8時の時点ならILSが使える西からの進入に切り替えるべきだったように思えるし、東からにしても着陸時の視界の規定上、復行しなかったのが最後の敗因であるという印象も否めない。着陸コースが低すぎた理由は知らないが。
機長や乗組員からの事情聴取は行われているようだ。
Re: (スコア:1)
テレビ見る限りだと、
「霧で視界が悪くなっていた可能性はある」
「だが視界が悪くて滑走路見えないのに着陸しようとするパイロットは普通いない」
という話で落ち着きそうですが。
Re: (スコア:3, 興味深い)
滑走路の視界 僅か6秒間で急激に悪化 [nhk.or.jp]
滅多にない急激な変化にどこまで対応できるのだろうか。
Re: (スコア:0)
だめだとなったら即操縦桿を引いて上昇し着陸復行をおこなえばいいだろう
1/6fps以下でしか判断できんようでは操縦士としてどうなのよ
Re: (スコア:-1)
マジで言ってる?
十分な速度もなく操縦桿を引いたら失速して墜落するよ。
むしろ即リセットすればいいみたいなゲーム脳から見れば少しはましだったようだね
#ミヤネみたいなこと言ってるな
Re:疑問だらけ (スコア:5, 参考になる)
空港に勤めていますが、風が悪いとかで片足ついたあとでも進入やりなおす航空機なんてざらですよ。
操縦桿全力で引くとかすればもちろん失速するでしょうが、着陸態勢のある程度低い速度からでも再上昇する技術はパイロットならもっていると思われます。
Re: (スコア:0)
つい数日前に、まさにその例がありましたね。
Re: (スコア:0)
タッチ&ゴーは操縦訓練でやるようですね。
接地位置がおかしくなければ、多少は速度ある分地上からの離陸より有利でしょうしね。
Re: (スコア:0)