アカウント名:
パスワード:
全体のことはともかく、個人で言えば、本の量は圧倒的に増えた。自炊は少ししかしてないので、全部買っている。ただしほとんどが値引きアリの時買っている。無料本も多い。
だがそれでも、一冊目無料や値引きで、その後の巻も買うという結果は多い。圧倒的と書いたとおり、実質の金額でも増えている。なにせ欲しいと思ったら、ネットにさえつながれば、財布(電子マネー)の残額以外、留めるものがないのだから。
ただ、作者にどれだけ金が落ちてるかは不明。我々が数多くの本を買っても、単価が下がる分利益が少ないのだから。
紙の本はまとめてドンで印税が入るのに比べて、電子書籍は文字通りに売れた分しか入らないので、スズメの涙ですよ電子書籍はまだまだスタートラインにすら立ってないって印象すなぁ
つまり売れるものを書ける人が強いということですね過去の実績等での予測値による出版数というものがないので出来次第でダイレクトに変わると
売れるものの規模がリアル書籍に比べて電子書籍は桁違いに低い、二桁三桁…下手すりゃもっと違うから、一概に売れる物を書ける人が強いともいい難いわけでさ出版社だと儲けが出ないが個人なら儲けは出るかも?ぐらいよー
http://www.misokichi.com/chinge/2015/02/2014.html [misokichi.com]>電子書籍4000部はまったく問題のない、いい数字ですが、何度も言うように紙がねー。1万部の本が売れないんですよ。>出版社としては紙で2万部は売れて欲しいので、連載を続けるのが難しいと言われてもしかたないのです。>なかなか世界は厳しい。こういった方もいるんで結局のところセールスのやり方の問題とターゲットの違いかと
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
電子書籍界隈 (スコア:0)
全体のことはともかく、個人で言えば、
本の量は圧倒的に増えた。
自炊は少ししかしてないので、全部買っている。
ただしほとんどが値引きアリの時買っている。無料本も多い。
だがそれでも、一冊目無料や値引きで、その後の巻も買うという結果は多い。
圧倒的と書いたとおり、実質の金額でも増えている。
なにせ欲しいと思ったら、ネットにさえつながれば、財布(電子マネー)の残額以外、留めるものがないのだから。
ただ、作者にどれだけ金が落ちてるかは不明。
我々が数多くの本を買っても、単価が下がる分利益が少ないのだから。
Re: (スコア:0)
紙の本はまとめてドンで印税が入るのに比べて、電子書籍は文字通りに売れた分しか入らないので、スズメの涙ですよ
電子書籍はまだまだスタートラインにすら立ってないって印象すなぁ
Re: (スコア:0)
つまり売れるものを書ける人が強いということですね
過去の実績等での予測値による出版数というものがないので出来次第でダイレクトに変わると
Re:電子書籍界隈 (スコア:0)
売れるものの規模がリアル書籍に比べて電子書籍は桁違いに低い、二桁三桁…下手すりゃもっと違うから、一概に売れる物を書ける人が強いともいい難いわけでさ
出版社だと儲けが出ないが個人なら儲けは出るかも?ぐらいよー
Re: (スコア:0)
http://www.misokichi.com/chinge/2015/02/2014.html [misokichi.com]
>電子書籍4000部はまったく問題のない、いい数字ですが、何度も言うように紙がねー。1万部の本が売れないんですよ。
>出版社としては紙で2万部は売れて欲しいので、連載を続けるのが難しいと言われてもしかたないのです。
>なかなか世界は厳しい。
こういった方もいるんで結局のところセールスのやり方の問題とターゲットの違いかと