アカウント名:
パスワード:
再販制度の目的は、業界では無くて文化の保護なので、売上が減ったら失敗とされてもしょうがないのではないでしょうか。
売上が良いことは文化の保護にプラスとなるのは間違いないです。ただ極論は承知で言うと、売上だけで言えば、書店の本棚を村上春樹とハリーポッターで埋めればいいわけです。
そこに「売れない作家の本も一緒に並べる」というのが再販制度の主目的の一つであり、そうやって文化の「多様性」を保護しているんです。
だから再販制度の善悪を論じようと思ったら、品揃えが増えたか、あるいは、実際に購入した人々が、普段目にしないジャンルを手に取ったりしたか、というような目線も必要かと思います。
> ハリーポッターで埋めればいい
ハリーポッター(のような買い切りの本)で埋められるならむしろ望むところだな。
> そこに「売れない作家の本も一緒に並べる」というのが再販制度の主目的の一つであり、> そうやって文化の「多様性」を保護しているんです。
かつては役に立っていたのかもしれないが、今は売れない本を押し付けられた書店は梱包すら解かないまま返本するそうだから出版社の自転車操業の助けにしかなっていないと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
利益の増減について何も触れられてない・・ (スコア:3)
それはただの推測ですが、視点も設定せずに失敗とするのはどうか。
Re: (スコア:1)
再販制度の目的は、業界では無くて文化の保護なので、売上が減ったら失敗とされてもしょうがないのではないでしょうか。
Re: (スコア:3, 興味深い)
売上が良いことは文化の保護にプラスとなるのは間違いないです。
ただ極論は承知で言うと、
売上だけで言えば、書店の本棚を村上春樹とハリーポッターで埋めればいいわけです。
そこに「売れない作家の本も一緒に並べる」というのが再販制度の主目的の一つであり、
そうやって文化の「多様性」を保護しているんです。
だから再販制度の善悪を論じようと思ったら、
品揃えが増えたか、あるいは、実際に購入した人々が、普段目にしないジャンルを手に取ったりしたか、というような
目線も必要かと思います。
Re:利益の増減について何も触れられてない・・ (スコア:0)
> ハリーポッターで埋めればいい
ハリーポッター(のような買い切りの本)で埋められるならむしろ望むところだな。
> そこに「売れない作家の本も一緒に並べる」というのが再販制度の主目的の一つであり、
> そうやって文化の「多様性」を保護しているんです。
かつては役に立っていたのかもしれないが、今は売れない本を押し付けられた書店は梱包すら解かないまま返本するそうだから出版社の自転車操業の助けにしかなっていないと思う。