アカウント名:
パスワード:
天候や大気の影響や光害なんかで、同じ性能出すならハッブルみたいな宇宙空間よりずっと大口径でコストもかかりそうなのに、地表にこだわる意味って何があるんでしょ?
座標軸の安定性、ってだけで地上に設置する意味は十二分にあると思いますが。
#「天候や大気の影響や光害なんか」がレゾルブしたデータだとしても、「それがどこを見ているか」が不明なデータって意味がない
いくつかの高精度な天体位置カタログ(ヒッパルコス星表)の元は衛星データだったりしますし、そのうちガイア衛星が出してくる星表が一番正確なカタログになるでしょう。
なお、地上の座標は安定してませんよ。地殻は動いてます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
地表でさらなる大型望遠鏡を作る意味って (スコア:0)
天候や大気の影響や光害なんかで、同じ性能出すならハッブルみたいな宇宙空間より
ずっと大口径でコストもかかりそうなのに、地表にこだわる意味って何があるんでしょ?
Re: (スコア:0)
座標軸の安定性、ってだけで地上に設置する意味は十二分にあると思いますが。
#「天候や大気の影響や光害なんか」がレゾルブしたデータだとしても、「それがどこを見ているか」が不明なデータって意味がない
Re:地表でさらなる大型望遠鏡を作る意味って (スコア:0)
いくつかの高精度な天体位置カタログ(ヒッパルコス星表)の元は衛星データだったりしますし、
そのうちガイア衛星が出してくる星表が一番正確なカタログになるでしょう。
なお、地上の座標は安定してませんよ。地殻は動いてます。