アカウント名:
パスワード:
>パッケージ版のソフトを卸売業者から安価で入手してそれに付属しているコードを販売したり、セール時に大量購入しておいてセール終了後に転売する、といった方法が多いようだ。>盗難されたクレジットカードで購入されたプロダクトコードがこういったサイトで転売されているという指摘もある
これが両方掲載されてるサイトってことですかね?それだと外れを引くリスクがある以上、買おうとは思いません。
一行目だけなら、違法か合法か、で判断します。二行目を集めたようなサイトなら、アウトでしょうが批判じゃ済まないような…
2行目はそもそも窃盗なのでアウトでしょうが、1行目>パッケージ版のソフトを卸売業者から安価で入手してそれに付属しているコードを販売したり
これってどこに違法性があるの?正規で入手して、正規で売ってるだけだよね。卸売業者に卸した時点でメーカーは金額(利益)を受け取ってるわけだし、損もしてない。これのプロダクトキーを無効化したらメーカー側が罪に問われるんじゃ。(遡って、卸売り業者に使えないものを売ったことになり、卸売り業者との売買契約そのものがメーカーの行った詐欺案件になってしまうのでは。)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
ケースバイケース (スコア:0)
>パッケージ版のソフトを卸売業者から安価で入手してそれに付属しているコードを販売したり、セール時に大量購入しておいてセール終了後に転売する、といった方法が多いようだ。
>盗難されたクレジットカードで購入されたプロダクトコードがこういったサイトで転売されているという指摘もある
これが両方掲載されてるサイトってことですかね?
それだと外れを引くリスクがある以上、買おうとは思いません。
一行目だけなら、違法か合法か、で判断します。
二行目を集めたようなサイトなら、アウトでしょうが批判じゃ済まないような…
Re:ケースバイケース (スコア:1)
2行目はそもそも窃盗なのでアウトでしょうが、
1行目
>パッケージ版のソフトを卸売業者から安価で入手してそれに付属しているコードを販売したり
これってどこに違法性があるの?正規で入手して、正規で売ってるだけだよね。
卸売業者に卸した時点でメーカーは金額(利益)を受け取ってるわけだし、損もしてない。
これのプロダクトキーを無効化したらメーカー側が罪に問われるんじゃ。
(遡って、卸売り業者に使えないものを売ったことになり、卸売り業者との売買契約そのものが
メーカーの行った詐欺案件になってしまうのでは。)