アカウント名:
パスワード:
> セール時に大量購入しておいてセール終了後に転売
もともとのセールが数量限定でなければ大歓迎です。法律上の問題もなさそうですし。
法律上というか、契約上は当然転売禁止だと思いますが…。プロダクトキーの転売を認めているライセンスなんてありますかね。
少なくとも日本では、ゲームに関しては明確に転売禁止条項は無効って判決が中古ゲーム界隈であったので、転売を認めないとされてもその条項は無効とされると思います。事実、使われていないソフトは中古で出回ってますよね?
当然、DRMやなど技術的抑止手段を解除して渡すのは不正競争防止法で引っかかるのでアウト、私的複製の範囲外を超えてコピーして配布するのは著作権法でアウトで、デジタルだと必ずコピーがついて回るのでデジタルデータの場合には転売はほぼ無理、と言うのが大勢の考え方のようです。(DRMの不競法の件も財産権の観点から移転を禁止するのは無
転売禁止条項は無効ってのは物理的なメディアのある場合だったのでは?
プロダクトキーについては、購入時の契約で他者への開示を禁止するようになっていませんか?
著作権法の法文上は物理メディアの有無の区別は書かれてないで
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
条件つきで歓迎 (スコア:0)
> セール時に大量購入しておいてセール終了後に転売
もともとのセールが数量限定でなければ大歓迎です。
法律上の問題もなさそうですし。
Re: (スコア:0)
法律上というか、契約上は当然転売禁止だと思いますが…。
プロダクトキーの転売を認めているライセンスなんてありますかね。
Re: (スコア:1)
少なくとも日本では、ゲームに関しては明確に転売禁止条項は無効って判決が中古ゲーム界隈であったので、
転売を認めないとされてもその条項は無効とされると思います。
事実、使われていないソフトは中古で出回ってますよね?
当然、DRMやなど技術的抑止手段を解除して渡すのは不正競争防止法で引っかかるのでアウト、
私的複製の範囲外を超えてコピーして配布するのは著作権法でアウトで、デジタルだと必ずコピーがついて回るのでデジタルデータの場合には転売はほぼ無理、と言うのが大勢の考え方のようです。
(DRMの不競法の件も財産権の観点から移転を禁止するのは無
Re: (スコア:0)
転売禁止条項は無効ってのは物理的なメディアのある場合だったのでは?
プロダクトキーについては、購入時の契約で他者への開示を禁止するようになっていませんか?
Re:条件つきで歓迎 (スコア:0)
著作権法の法文上は物理メディアの有無の区別は書かれてないで