アカウント名:
パスワード:
またか・・・
と思ったらトンデモイオンの話でなく、単純に静電気除去の話だった。
レコードならわかるけど、CDやDVDなどの円盤て、思えばここんとこクリーニングとか全くしてないけど、静電気とかが問題になることあるのだろうか?ピュアな耳を持たない人にとって。
「マイナスイオン」とかアレな言葉を使わずに、ポジティブイオン・ネガティブイオンと言えば良いのにね。日本語で陽イオン・陰イオンでも良いし。あ、そうすると今度は「化学アレルギー」な消費者に敬遠されちゃうのか。マーケティングも大変だな。
> ポジティブイオン・ネガティブイオン あなたがネガティブなのは、ネガティブイオンの影響を受けているからです。この製品を使うと、ポジティブイオンを生成してあなたをポジティブに変えます。 みたいな製品が現れないとも限らない。 より上位機種になると、同時にマイナスイオンを発生して健康増進にも効果があります。 とか。
ちゃんと定義が決まってる用語は使うと、間違いを指摘されたりするので適当なことを言えない。造語や定義がきまってない言葉だと、指摘されても「そういう意味ではありません、お客様が勝手に勘違いされてるだけです。」で終わる。
マイナスイオンならメーカーごとに意味がちがうだろし
それもありますけど、定義のある用語を一般的な文脈で使っちゃうと、定義など知らない人たちのオレオレ定義が広まってしまい意思の疎通に支障を来すことにもなります。
ホームページとかインターネットとかハッカーとか。例として適当かどうかちょっと自信ないすけど。
1.ポリカーボネイトに静電気が発生する2.読み取り面にホコリが吸着する3.読み取りエラーが頻発する
エラー訂正で救えなければ十分に問題に成りえますね
CDが出始めた頃の、特にパソコン用のドライブって、たまにエラー起こすんで、しょっちゅうクリーニングしてたと思うんですよ。ヘッドとディスク。
で、今どうでしょう。もう何年もヘッドもディスクもクリーニングした記憶が無いですが、エラーが起きた覚えがありません。ハードやメディアが良くなったのか、エラー補整がいいのか、そのへんはわかりませんが、つまりホコリが付いて困ったことがないので、これのありがたみがわからないわけです。
回転数が昔より上がったんで、風圧で埃が飛ばされるようになったんじゃないですかね。
> CDが出始めた頃の、特にパソコン用のドライブって、たまにエラー起こすんで
へー、そうだったんだ。Apple CD 300使ってたけど、クリーニングなんてしたことなかったなぁwhttp://shrineofapple.com/blog/2011/11/15/cd300/ [shrineofapple.com]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
マイナスイオン発生 (スコア:1)
またか・・・
と思ったらトンデモイオンの話でなく、
単純に静電気除去の話だった。
レコードならわかるけど、
CDやDVDなどの円盤て、思えばここんとこクリーニングとか全くしてないけど、
静電気とかが問題になることあるのだろうか?
ピュアな耳を持たない人にとって。
Re:マイナスイオン発生 (スコア:2)
「マイナスイオン」とかアレな言葉を使わずに、ポジティブイオン・ネガティブイオンと言えば良いのにね。
日本語で陽イオン・陰イオンでも良いし。
あ、そうすると今度は「化学アレルギー」な消費者に敬遠されちゃうのか。マーケティングも大変だな。
Re:マイナスイオン発生 (スコア:2, おもしろおかしい)
> ポジティブイオン・ネガティブイオン
あなたがネガティブなのは、ネガティブイオンの影響を受けているからです。
この製品を使うと、ポジティブイオンを生成してあなたをポジティブに変えます。
みたいな製品が現れないとも限らない。
より上位機種になると、同時にマイナスイオンを発生して健康増進にも効果があります。
とか。
Re:マイナスイオン発生 (スコア:1)
特に、化学より物理寄りな人は。
あと、じじいはアニオン、カチオンという。
Re: (スコア:0)
ちゃんと定義が決まってる用語は使うと、間違いを指摘されたりするので適当なことを言えない。
造語や定義がきまってない言葉だと、指摘されても「そういう意味ではありません、お客様が勝手に勘違いされてるだけです。」で終わる。
マイナスイオンならメーカーごとに意味がちがうだろし
Re: (スコア:0)
それもありますけど、定義のある用語を一般的な文脈で使っちゃうと、
定義など知らない人たちのオレオレ定義が広まってしまい意思の疎通に支障を来すことにもなります。
ホームページとかインターネットとかハッカーとか。
例として適当かどうかちょっと自信ないすけど。
Re: (スコア:0)
1.ポリカーボネイトに静電気が発生する
2.読み取り面にホコリが吸着する
3.読み取りエラーが頻発する
エラー訂正で救えなければ十分に問題に成りえますね
Re:マイナスイオン発生 (スコア:1)
CDが出始めた頃の、特にパソコン用のドライブって、たまにエラー起こすんで、
しょっちゅうクリーニングしてたと思うんですよ。ヘッドとディスク。
で、今どうでしょう。
もう何年もヘッドもディスクもクリーニングした記憶が無いですが、
エラーが起きた覚えがありません。
ハードやメディアが良くなったのか、エラー補整がいいのか、そのへんはわかりませんが、
つまりホコリが付いて困ったことがないので、
これのありがたみがわからないわけです。
Re:マイナスイオン発生 (スコア:2, 興味深い)
回転数が昔より上がったんで、風圧で埃が飛ばされるようになったんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
> CDが出始めた頃の、特にパソコン用のドライブって、たまにエラー起こすんで
へー、そうだったんだ。
Apple CD 300使ってたけど、クリーニングなんてしたことなかったなぁw
http://shrineofapple.com/blog/2011/11/15/cd300/ [shrineofapple.com]