アカウント名:
パスワード:
言葉は生き物。これ大切。古い意味ばかりに執着して「あれは間違いだ!」と指摘してまわるのはどうかと思うねえ。
今、「課金」の扱いってどうなってんだろ?10年前くらいまでは確かに「会社がサービスに対して値段をつける事」だったような。 みんなの会社では「課金」って言葉はどうなってる?今時のプレゼン資料とか、どう書いてる?あえてそういう言葉は避けてたりしてる?過去の資料を読む時、なんか混乱したりしないんだろうか?
殆どの人が双方の意味で使われる可能性を理解していて、金の流れは文脈で読む。特に必要であれば補足する、って所だろうね。利用者から運営者への方向はブレないので、殆ど誤解は発生しないのだろう。支払う意味を自発的に使うのは抵抗があるけど、もうことばの変容の様を見届けるスタンスで良いのではなかろうか。当面はフォーマルなテキストでは避けるべきだろうけど、それもいずれ受容される可能性も低くない。
殆どというけど、特定のコミニュティ内での用例でしょう。スラングの類と取ってますけど。
ソシャゲ会社勤務ですけど、「課金」は普通に両方の意味で用いられてますよ。
# 資料とかだと、もっと具体的になるんでARPU向上のため~とか横文字で書かれますけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
間違いって何だっけ? (スコア:0)
言葉は生き物。これ大切。
古い意味ばかりに執着して「あれは間違いだ!」と指摘してまわるのは
どうかと思うねえ。
Re:間違いって何だっけ? (スコア:0)
今、「課金」の扱いってどうなってんだろ?
10年前くらいまでは確かに「会社がサービスに対して値段をつける事」だったような。
みんなの会社では「課金」って言葉はどうなってる?
今時のプレゼン資料とか、どう書いてる?
あえてそういう言葉は避けてたりしてる?
過去の資料を読む時、なんか混乱したりしないんだろうか?
Re: (スコア:0)
殆どの人が双方の意味で使われる可能性を理解していて、金の流れは文脈で読む。特に必要であれば補足する、って所だろうね。
利用者から運営者への方向はブレないので、殆ど誤解は発生しないのだろう。
支払う意味を自発的に使うのは抵抗があるけど、もうことばの変容の様を見届けるスタンスで良いのではなかろうか。
当面はフォーマルなテキストでは避けるべきだろうけど、それもいずれ受容される可能性も低くない。
Re: (スコア:0)
殆どというけど、特定のコミニュティ内での用例でしょう。
スラングの類と取ってますけど。
Re: (スコア:0)
ソシャゲ会社勤務ですけど、「課金」は普通に両方の意味で用いられてますよ。
# 資料とかだと、もっと具体的になるんでARPU向上のため~とか横文字で書かれますけど。