アカウント名:
パスワード:
公的機関の情報漏洩の抑止力は、漏洩の原因をつくった職員への刑事罰くらいしか無いようなきがする。そのくらい気を引き締めて業務にあたれ、生半可な知識と意識でシステムをいじるな、ってことで。
例によって自宅持ち帰り+自宅PCウイルス感染かと思ったら、職場のPCが感染したんだな。そうなると職員個人というよりはシステムがよろしくないと言うべきではないかと。
システムを作った職員に責任がある、というならばそうかもしれませんが。
「検知したウイルスについては除去を進めています」とのことなので、ウイルスの検知自体はできているようですね。メールの自動チェックとか導入してなかったんですかね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
マイナンバーもやられるだろうな (スコア:4, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
公的機関の情報漏洩の抑止力は、漏洩の原因をつくった職員への刑事罰くらいしか無いようなきがする。
そのくらい気を引き締めて業務にあたれ、生半可な知識と意識でシステムをいじるな、ってことで。
Re: (スコア:1)
例によって自宅持ち帰り+自宅PCウイルス感染かと思ったら、職場のPCが感染したんだな。
そうなると職員個人というよりはシステムがよろしくないと言うべきではないかと。
システムを作った職員に責任がある、というならばそうかもしれませんが。
Re:マイナンバーもやられるだろうな (スコア:0)
「検知したウイルスについては除去を進めています」
とのことなので、ウイルスの検知自体はできているようですね。
メールの自動チェックとか導入してなかったんですかね。