アカウント名:
パスワード:
公的機関の情報漏洩の抑止力は、漏洩の原因をつくった職員への刑事罰くらいしか無いようなきがする。そのくらい気を引き締めて業務にあたれ、生半可な知識と意識でシステムをいじるな、ってことで。
精神主義じゃどうともならんでしょう。仕組みで防がないと。
いやいや、精神主義ではどうにもならないのは同意するけど、これは、個人情報を取り扱う人に最低限のセキュリティ教育を受けさせろという話じゃない?読み書きを教えるのと大して変わらない。まさか、学校で読み書きを教えてもどうにもならないとか言わないよね。
そんな教育ムダだよ。扱う人数からいっても。
システム的に機微情報を扱う端末から大量にデータを抜けるようにしてる時点でアウト。それがインターネット経由で送信できる状態にあるのもアウト。仮にネットに出てったとしても、それを検出して止められないのもアウト。
どんなに手順をつくしても大量に外部に持ち出せないシステムにしないと。
例えば、あなたが指摘した問題点に、職員が誰一人として気づかなかったことに問題を感じませんか?教育とは、危機を察知する能力を身につけることでもあると思いますよ。職員の理解があれば、システム担当のフットワークも変わってくるでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
マイナンバーもやられるだろうな (スコア:4, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
公的機関の情報漏洩の抑止力は、漏洩の原因をつくった職員への刑事罰くらいしか無いようなきがする。
そのくらい気を引き締めて業務にあたれ、生半可な知識と意識でシステムをいじるな、ってことで。
Re: (スコア:5, すばらしい洞察)
精神主義じゃどうともならんでしょう。仕組みで防がないと。
Re: (スコア:0)
いやいや、精神主義ではどうにもならないのは同意するけど、
これは、個人情報を取り扱う人に最低限のセキュリティ教育を受けさせろという話じゃない?
読み書きを教えるのと大して変わらない。
まさか、学校で読み書きを教えてもどうにもならないとか言わないよね。
Re:マイナンバーもやられるだろうな (スコア:0)
そんな教育ムダだよ。扱う人数からいっても。
システム的に機微情報を扱う端末から大量にデータを抜けるようにしてる時点でアウト。
それがインターネット経由で送信できる状態にあるのもアウト。
仮にネットに出てったとしても、それを検出して止められないのもアウト。
どんなに手順をつくしても大量に外部に持ち出せないシステムにしないと。
Re: (スコア:0)
例えば、あなたが指摘した問題点に、
職員が誰一人として気づかなかったことに問題を感じませんか?
教育とは、危機を察知する能力を身につけることでもあると思いますよ。
職員の理解があれば、システム担当のフットワークも変わってくるでしょう。