アカウント名:
パスワード:
職員の端末から流出したと言うことは、職員の端末から割と簡単にインターネットに出られるネットワーク環境だったと言うことだろ?
毎回思うんだが、こういう情報を扱う端末まで外に出られるようにしておく必要ってあるのか?
公務員相手にそういうそもそも論を指摘すると、必ず「業務で使用する『場合』があるから」って答えが返ってくるんだけどさ。数少ない業務の『場合』より、職員が暇つぶしにネットでニュース見る『場合』の方が圧倒的なんだよね。外部アクセス統計とると、トップは軒並み新聞かニュースサイトだよ。外見られなくすると、暇つぶしできなくなったヤツが「業務に支障が出る」とかいって騒ぐんだよね。
職務専念義務のことも考えれば、インターネットに出られる端末は外部閲覧端末とかだけにして隔離して、業務端末は中で閉じるべき。
某お役所の元運用より。
情報セキュリティー会社「ネットエージェント」の杉浦隆幸会長 [nhk.or.jp]は、「年金機構は、メールやインターネットで使う端末と、重要な個人情報を扱う端末は分けておくべきだった。今後は、きちんと用途別に端末を分けて、万が一、ウイルスに感染しても情報が流出しないような対策が必要だ」と述べたようですが、そういった対策は非現実的です。
理由は、現場の職員が暇つぶしにネットサーフィンできなるといった問題があり、反対するからです。職員一人ひとりに十分な力がある組織や、労働組合が機能している職場において、多くの労働者が反対する対策は導入できません。ス
> 理由は、現場の職員が暇つぶしにネットサーフィンできなるといった問題があり、反対するからです。> 職員一人ひとりに十分な力がある組織や、労働組合が機能している職場において、多くの労働者が反対する対策は導入できません。やろうと思えば、導入出来ないことはないでしょ。対策する気がないだけ。某社だと、USB機器の持ち込みすら制限されてるというのに。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
素朴な疑問として (スコア:1)
職員の端末から流出したと言うことは、職員の端末から割と簡単に
インターネットに出られるネットワーク環境だったと言うことだろ?
毎回思うんだが、こういう情報を扱う端末まで外に出られるように
しておく必要ってあるのか?
公務員相手にそういうそもそも論を指摘すると、必ず「業務で使用する
『場合』があるから」って答えが返ってくるんだけどさ。
数少ない業務の『場合』より、職員が暇つぶしにネットでニュース見る
『場合』の方が圧倒的なんだよね。
外部アクセス統計とると、トップは軒並み新聞かニュースサイトだよ。
外見られなくすると、暇つぶしできなくなったヤツが「業務に支障が出る」
とかいって騒ぐんだよね。
職務専念義務のことも考えれば、インターネットに出られる端末は
外部閲覧端末とかだけにして隔離して、業務端末は中で閉じるべき。
某お役所の元運用より。
スラド民だって勤務中にスラド見てるでしょ? (スコア:2)
情報セキュリティー会社「ネットエージェント」の杉浦隆幸会長 [nhk.or.jp]は、「年金機構は、メールやインターネットで使う端末と、重要な個人情報を扱う端末は分けておくべきだった。今後は、きちんと用途別に端末を分けて、万が一、ウイルスに感染しても情報が流出しないような対策が必要だ」と述べたようですが、そういった対策は非現実的です。
理由は、現場の職員が暇つぶしにネットサーフィンできなるといった問題があり、反対するからです。職員一人ひとりに十分な力がある組織や、労働組合が機能している職場において、多くの労働者が反対する対策は導入できません。ス
Re:スラド民だって勤務中にスラド見てるでしょ? (スコア:0)
> 理由は、現場の職員が暇つぶしにネットサーフィンできなるといった問題があり、反対するからです。
> 職員一人ひとりに十分な力がある組織や、労働組合が機能している職場において、多くの労働者が反対する対策は導入できません。
やろうと思えば、導入出来ないことはないでしょ。対策する気がないだけ。
某社だと、USB機器の持ち込みすら制限されてるというのに。