アカウント名:
パスワード:
あまり通報件数が多いと狼少年というか警察へのDoS攻撃になりかねない。
銀行側でスクリーニングかけてから渡すなど、技術的に可能なことがあると思う。例えば過去に取引したことのある口座はOKとか、経営実態のある法人あてはOKとか。さらには送金元・送金先の属性を使って評価関数で点数をつけるとか。怪しい送金は強制的に一晩寝かすとか。
高齢者が100万円とかを現金で下ろす状況が、しょっちゅう起きてるわけもないでしょう。
全国の銀行で見れば日に何度か起きてるでしょうけど、対応する警察もそれなりの人数いるわけだし。
「毎月来てお金おろしてどこかに持っていくおじいちゃん」とかがいたとしたら、「安全のため振込にした方がいいですよ」と指導すべき。
ああそうか、振込ではなく引き出しなのですね。thx.
事例 [nhk.or.jp]をみると、銀行員による使途確認の質問にも被害者は「家の修理代です」と嘘をつくなど、対策が極めて困難であることが覗えます。
かといって、老人の多額の引き出しは前日の連絡を必要とするとかは法律上の根拠がないので難しいんだろうな。
そういったことは 必ず例外事項があってめんどいのよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
狼少年 (スコア:0)
あまり通報件数が多いと狼少年というか警察へのDoS攻撃になりかねない。
銀行側でスクリーニングかけてから渡すなど、技術的に可能なことがあると思う。
例えば過去に取引したことのある口座はOKとか、
経営実態のある法人あてはOKとか。
さらには送金元・送金先の属性を使って評価関数で点数をつけるとか。
怪しい送金は強制的に一晩寝かすとか。
Re:狼少年 (スコア:1)
高齢者が100万円とかを現金で下ろす状況が、
しょっちゅう起きてるわけもないでしょう。
全国の銀行で見れば日に何度か起きてるでしょうけど、対応する警察もそれなりの人数いるわけだし。
「毎月来てお金おろしてどこかに持っていくおじいちゃん」とかがいたとしたら、「安全のため振込にした方がいいですよ」と指導すべき。
Re:狼少年 (スコア:1)
振込ではなく引き出しなんで、いかんともしがたいのです。
#直接取りに来たり、宅配便を使う方の詐欺対策
Re: (スコア:0)
ああそうか、振込ではなく引き出しなのですね。thx.
事例 [nhk.or.jp]をみると、銀行員による使途確認の質問にも被害者は「家の修理代です」と嘘をつくなど、
対策が極めて困難であることが覗えます。
かといって、老人の多額の引き出しは前日の連絡を必要とするとかは
法律上の根拠がないので難しいんだろうな。
Re: (スコア:0)
そういったことは 必ず例外事項があってめんどいのよ