アカウント名:
パスワード:
ラリーとか浅間火山レースとかは?
それ私有地じゃないの
ラリーは公道で行われるよ。しかし、ラリーは1台ずつ走るタイムトライアル競技であるため、「レース」ではありません。
浅間火山のは公道だったらしいが、実際はモトクロス場のようなものだったらしいですね。
私の知っている方が、浅間火山レースはでたことがあると言ってましたが、曰く「砂利道」。もう、砂埃がひどくて大変だったと。
当時の日本中の「普通の道」レベルがそうだったんですよね。
で、邪魔だって言っている人がいますが、年に1度、2週間だけの封鎖で、素晴らしい舗装や、周辺の歩道整備、直後の大掃除などかなり道路の環境はよくなりますよ。
レースを見たことのない人はご存じない方が多いのですが、レースを見にいくと終了後、サーキットの入れることが多いのですが、あの路面を歩いてみると、こういう路面が、普通の道で欲しいと思いますが(最近の高速道路などでは使われているようです)、それが毎日通る道で手に入ります。(可能性があります。)
神奈川在住でたまーに東京にでかけるけど、東京の道の綺麗さはすでに異常だよ、自分の車の走りがかわるもんもうすでに道路に金注ぎすぎ
道路の修繕費用が満足に回ってこない本州最北端だと、生活道路だろうが一桁国道だろうが傷むだけ傷むにまかせてからまとめて修繕だから走ってて軽乗用車がガタボコ揺れるのをいつも実感します。
公道の路面がサーキットの高規格舗装だとタイヤ減ってしょうがないと思うんですけどね。グリップはいいですけど。
サーキットの路面を見たことないですか?少なくとも20年くらい前からヤスリ路面ではないです。最近では高速道路でも使われているタイプ。
まあ、舗装よりも路面の整備のされ方が一般の道の比じゃない。むしろそっちを言いたい。バンプが少ない。水はけがいい。スリップ事故ってのは、水はけの悪さから起こるものですし、バンプが少ないと、タイヤへの負担も減って安全に寄与します。
本当ですか? 可能性もありますか?道路の舗装構成って自治体で決まっているんですけどレース年一回やるだけで高規格の舗装にやり替えますか? 税金で整備するんですか?
というか道路幅確保出来るんでしょうか。それに公道だと各種マンホールふたや水道・ガス等のバルブの蓋、側溝に消火栓、電力柱、通信柱、街灯、標識等様々な設置物がありますがこれを毎回撤去復旧するんでしょうか。
舗装だけの問題じゃないと思います。
国体とかと同等なんですけど、国体はどう思われますか?
国体より、お祭りの大きさとしては大きいと思うんですが、国体と比較していかがでしょう?
というかむしろそれ理由に環状の高規格道路を整備する、とか。今時埋設や電柱は共同溝なんで問題なし。ただ、中央分離帯とかカーブの緩衝帯とかで配慮は必要だろうけど、それだけと言えばそれだけの話。ただ、そういうレース前提の計画で予算が取れるか、ってところだろう。
サーキットの舗装と高機能舗装をゴッチャにしないでいただきたい。まったく違います。
サーキットの舗装も高機能舗装です。数ある高機能舗装をゴッチャにしないでいただきたい。#というかサーキットの性格や地域、考え方でそれぞれ特色あるっぽい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
公道レースについてはまだ実現していない (スコア:0)
ラリーとか浅間火山レースとかは?
Re: (スコア:0)
それ私有地じゃないの
Re: (スコア:0)
ラリーは公道で行われるよ。
しかし、ラリーは1台ずつ走るタイムトライアル競技であるため、「レース」ではありません。
浅間火山のは公道だったらしいが、実際はモトクロス場のようなものだったらしいですね。
Re:公道レースについてはまだ実現していない (スコア:2)
私の知っている方が、浅間火山レースはでたことがあると言ってましたが、曰く「砂利道」。
もう、砂埃がひどくて大変だったと。
当時の日本中の「普通の道」レベルがそうだったんですよね。
で、邪魔だって言っている人がいますが、年に1度、2週間だけの封鎖で、素晴らしい舗装や、周辺の歩道整備、直後の大掃除などかなり道路の環境はよくなりますよ。
レースを見たことのない人はご存じない方が多いのですが、レースを見にいくと終了後、サーキットの入れることが多いのですが、あの路面を歩いてみると、こういう路面が、普通の道で欲しいと思いますが(最近の高速道路などでは使われているようです)、それが毎日通る道で手に入ります。(可能性があります。)
Re: (スコア:0)
神奈川在住でたまーに東京にでかけるけど、
東京の道の綺麗さはすでに異常だよ、自分の車の走りがかわるもん
もうすでに道路に金注ぎすぎ
Re:公道レースについてはまだ実現していない (スコア:1)
道路の修繕費用が満足に回ってこない本州最北端だと、生活道路だろうが一桁国道だろうが傷むだけ傷むにまかせてからまとめて修繕だから走ってて軽乗用車がガタボコ揺れるのをいつも実感します。
Re: (スコア:0)
公道の路面がサーキットの高規格舗装だとタイヤ減ってしょうがないと思うんですけどね。
グリップはいいですけど。
Re:公道レースについてはまだ実現していない (スコア:2)
サーキットの路面を見たことないですか?少なくとも20年くらい前からヤスリ路面ではないです。最近では高速道路でも使われているタイプ。
まあ、舗装よりも路面の整備のされ方が一般の道の比じゃない。むしろそっちを言いたい。バンプが少ない。水はけがいい。スリップ事故ってのは、水はけの悪さから起こるものですし、バンプが少ないと、タイヤへの負担も減って安全に寄与します。
Re: (スコア:0)
本当ですか? 可能性もありますか?
道路の舗装構成って自治体で決まっているんですけどレース年一回やるだけで
高規格の舗装にやり替えますか? 税金で整備するんですか?
というか道路幅確保出来るんでしょうか。それに公道だと各種マンホールふた
や水道・ガス等のバルブの蓋、側溝に消火栓、電力柱、通信柱、街灯、標識等
様々な設置物がありますがこれを毎回撤去復旧するんでしょうか。
舗装だけの問題じゃないと思います。
Re:公道レースについてはまだ実現していない (スコア:2)
国体とかと同等なんですけど、国体はどう思われますか?
国体より、お祭りの大きさとしては大きいと思うんですが、国体と比較していかがでしょう?
Re: (スコア:0)
というかむしろそれ理由に環状の高規格道路を整備する、とか。
今時埋設や電柱は共同溝なんで問題なし。
ただ、中央分離帯とかカーブの緩衝帯とかで配慮は必要だろうけど、それだけと言えばそれだけの話。
ただ、そういうレース前提の計画で予算が取れるか、ってところだろう。
Re: (スコア:0)
サーキットの舗装と高機能舗装をゴッチャにしないでいただきたい。まったく違います。
Re: (スコア:0)
サーキットの舗装も高機能舗装です。
数ある高機能舗装をゴッチャにしないでいただきたい。
#というかサーキットの性格や地域、考え方でそれぞれ特色あるっぽい。