アカウント名:
パスワード:
マトモに説明を行えない程度のシステムなのだから、糞なのは容易に想像できる。
産経にはこうある。----------車両を前進モードにする「前進指令スイッチ」を後進中に操作すると、モーターへの過電流を制御できなくなる危険を同社が想定せず、操作ルールもなかった。----------
んー、想定していないというか、普通にダメだろ。
高いレベルでの説明だと、ある意味分かり易いのだけど、ソレはソレ。
http://mainichi.jp/select/news/20150610k0000m040097000c.html [mainichi.jp]
、故障と誤認識。基準の約1.4倍の電流が流れ、
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0143741.html [hokkaido-np.co.jp]
、車輪が逆回転していると誤認。モーターの回転数
モータは過電流検出で保護回路が働き、電流断になる...という想定だったっぽい。が、そこまで電流流れなかった...ってことで。
http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150609-1.pdf [jrhokkaido.co.jp]
いや、なんだこれレベルの話ではあるんだけど。
ありがとう。記事が糞なだけで、システムには特に問題は無いと判断を改める事に。
その過電流検出の保護機能が想定する故障と今回の異常電流は特に関係ありませんよ。自動車で言うなら、エンジン始動判定が出来ないからセルモータ回しっぱにしたらヒューズ飛ばずにセルモータが焼けたみたいな話であり、セルモータの消費電流は(瞬間)定格の範囲内だからヒューズが飛ぶわけありません。飛んだら御の字だったけど当然無理でしたというだけ。
逆走時にセンサの故障判定出すのはまぁ良いとしても、モータから空冷排気周りまで含めて温度センサが無いことだとか、VVVF制御で非常に重要な回転センサが4つとも故障と判定しているのに異常報告出さずにモータ回すとか問題しかありません。回転センサ無しではVVVF制御が出来ないから…位相値を捏造する仕組みでもあったか、始動用の高トルク状態が「延々」続いたか…
多分後者でしょうね。センサーが全て故障した場合に1・4倍の電流を流すようになっていたというのは、別にそういう制御を意図的に組み込んであったという意味ではなく、そんなケースは想定もしてなくて、結果としてそうなっていたというだけの話でしょう。で、その言い訳として「保護装置が働くはずだと思っていたんだ。だから想定する必要がなかったんだ。」という話になっているんでしょう。
ぶっちゃけ、設計ミスだと想います。ただ、たぶん、単純にメーカーだけの責任と切り捨てられない事情があるのかもしれません。それで色々痛い所を隠す言い回しにした結果、分かり難い説明になったと。よくある話です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
なるほどわからん (スコア:4)
マトモに説明を行えない程度のシステムなのだから、糞なのは容易に想像できる。
Re: (スコア:0)
産経にはこうある。
----------
車両を前進モードにする「前進指令スイッチ」を後進中に操作すると、モーターへの過電流を制御できなくなる危険を同社が想定せず、操作ルールもなかった。
----------
んー、想定していないというか、普通にダメだろ。
Re: (スコア:2)
高いレベルでの説明だと、ある意味分かり易いのだけど、ソレはソレ。
http://mainichi.jp/select/news/20150610k0000m040097000c.html [mainichi.jp]
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0143741.html [hokkaido-np.co.jp]
Re: (スコア:0)
モータは過電流検出で保護回路が働き、電流断になる...という想定だったっぽい。
が、そこまで電流流れなかった...ってことで。
http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150609-1.pdf [jrhokkaido.co.jp]
いや、なんだこれレベルの話ではあるんだけど。
Re: (スコア:2)
ありがとう。
記事が糞なだけで、システムには特に問題は無いと判断を改める事に。
Re: (スコア:0)
その過電流検出の保護機能が想定する故障と今回の異常電流は特に関係ありませんよ。
自動車で言うなら、エンジン始動判定が出来ないからセルモータ回しっぱにしたらヒューズ飛ばずにセルモータが焼けたみたいな話であり、
セルモータの消費電流は(瞬間)定格の範囲内だからヒューズが飛ぶわけありません。飛んだら御の字だったけど当然無理でしたというだけ。
逆走時にセンサの故障判定出すのはまぁ良いとしても、モータから空冷排気周りまで含めて温度センサが無いことだとか、
VVVF制御で非常に重要な回転センサが4つとも故障と判定しているのに異常報告出さずにモータ回すとか問題しかありません。
回転センサ無しではVVVF制御が出来ないから…位相値を捏造する仕組みでもあったか、始動用の高トルク状態が「延々」続いたか…
Re:なるほどわからん (スコア:0)
多分後者でしょうね。
センサーが全て故障した場合に1・4倍の電流を流すようになっていたというのは、
別にそういう制御を意図的に組み込んであったという意味ではなく、
そんなケースは想定もしてなくて、結果としてそうなっていたというだけの話でしょう。
で、その言い訳として「保護装置が働くはずだと思っていたんだ。だから想定する必要がなかったんだ。」
という話になっているんでしょう。
ぶっちゃけ、設計ミスだと想います。
ただ、たぶん、単純にメーカーだけの責任と切り捨てられない事情があるのかもしれません。
それで色々痛い所を隠す言い回しにした結果、分かり難い説明になったと。よくある話です。