アカウント名:
パスワード:
> モーターの回転数を検知する装置が故障したと判断され、モーターに「基準の約1.4倍」という電流が流れてモーターが過熱した
これを読むかぎりでは、スイッチの操作が想定外ということよりも、回転数の検知装置が故障した場合に被害が拡大しそうな側に倒れるっつー、設計がマズイと思うのですが。もし実際に検知装置が故障していても、同じ事になったってことですよね。
この車両は かご形三相誘導電動機 [wikipedia.org]を可変電圧可変周波数制御 [wikipedia.org]で使っているので、モータの回転数、というか回転位置(位相)を認識して、その位相と速度指定に対応するようにコイルに電流を流すようになっています。パルスセンサ(回転数を検知する装置)が全損したらモータに流す交流電流の位相を決定できなくなるので本来「回せない」筈なんですが、この制御装置はなぜか妙ちくりんな位相を基準に電流を流して回したつもりになれるようです。なんで
1.4倍って、√2ですよね。
なんかがなんかしたら√2倍て、なんだったっけ?
三相交流の計算と聞いただけでもう忌避感が…考えたくないでござる。知りたくないでござる(ガクガクブルブル)
別の説として、始動用の一瞬だけ使う(高トルク)電流が流れっぱになったという可能性もある。この場合値に余り意味は無いかな。
実行値1Aの交流は瞬時値のピークが1.41Aのあれか?
センサ故障で交流にならずにDCで流し続けたんかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
故障したら電流を増やす設計思想とは? (スコア:1)
> モーターの回転数を検知する装置が故障したと判断され、モーターに「基準の約1.4倍」という電流が流れてモーターが過熱した
これを読むかぎりでは、
スイッチの操作が想定外ということよりも、回転数の検知装置が故障した場合に被害が拡大しそうな側に倒れるっつー、設計がマズイと思うのですが。
もし実際に検知装置が故障していても、同じ事になったってことですよね。
Re: (スコア:5, 参考になる)
この車両は かご形三相誘導電動機 [wikipedia.org]を可変電圧可変周波数制御 [wikipedia.org]で使っているので、
モータの回転数、というか回転位置(位相)を認識して、その位相と速度指定に対応するようにコイルに電流を流すようになっています。
パルスセンサ(回転数を検知する装置)が全損したらモータに流す交流電流の位相を決定できなくなるので本来「回せない」筈なんですが、
この制御装置はなぜか妙ちくりんな位相を基準に電流を流して回したつもりになれるようです。なんで
Re: (スコア:0)
1.4倍って、√2ですよね。
なんかがなんかしたら√2倍て、なんだったっけ?
Re: (スコア:0)
三相交流の計算と聞いただけでもう忌避感が…考えたくないでござる。知りたくないでござる(ガクガクブルブル)
別の説として、始動用の一瞬だけ使う(高トルク)電流が流れっぱになったという可能性もある。
この場合値に余り意味は無いかな。
Re:故障したら電流を増やす設計思想とは? (スコア:0)
実行値1Aの交流は瞬時値のピークが1.41Aのあれか?
センサ故障で交流にならずにDCで流し続けたんかな。