アカウント名:
パスワード:
リンク先のasciiにただし、公式ツイッターアカウントの管理に問題がありそうだ。 まずは、公式ツイッターのパスワードを知っている人が多すぎること。15人は明らかに多く、それだけ流出などのトラブルが起きる可能性が高まる。ってあるけど、そもそも、Twitter、“安全な”グループ共有アカウント機能をTweetDeckで実現 [itmedia.co.jp]みたいなこういう機能はつかってなかったのかな。
使っていたとしても今回の件は防げなかったかも知れないが、誰が該当ツイートをしたかはわかるのでこの時間帯、同ツイッターにログインした市職員はいなかったというみたいな間抜けな後処理は避けられる。
複数人で使うのは組織ではかなり需要高いだろうし、twitter側が有料でもいいし、そういうサービス作ればいいのにな。投稿しても、アカウント共有者の2割の認証がなければ実際に公には載らない、みたいな。パスワード共有しなくてすむ、程度のものじゃなぁ。
いっそ専用端末を。2人を指紋認識で認証した後、音声認識で「書き込み内容ヨーシ!」と言って2人同時にボタンを押さないと書き込めないという据え置き端末とか。
緊急用端末としては、通常はタブが挟まって居て使えないメイン機と同期されているだけのもの。タブを抜くと使えるが、その間の作業内容は完全にジャーナルされる。とか。
>投稿しても、アカウント共有者の2割の認証がなければ実際に公には載らない、みたいな
なんか聞き覚えがある仕組みだなあと思ったので調べたら、(サードパーティー製では有りますが)2013年末ごろにこんなのが開発されてます。 Twitterの炎上を未然に防げるアプリ「つぶやきマネージャー」--ガイアックス子会社 - CNET Japan [cnet.com] チェック者の承認を得る、という使い方のバリエーションとして、複数人チェックの後一定人数が承認したら、というパターンが紹介されています。
…ただですねえ、それの公式サイト(http://www.tsubuyaki-manager.com)を開こうにも、DNS解決できな
ツイート投げるのにワークフローでの承認を必要とする仕組みなら、どっかの会社がSaaS型でサービス提供してたと思った。ただそういうサービス使うのに予算がつくかというとなあ…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
一つのアカウントを複数人で使う (スコア:0)
リンク先のasciiに
ただし、公式ツイッターアカウントの管理に問題がありそうだ。
まずは、公式ツイッターのパスワードを知っている人が多すぎること。15人は明らかに多く、それだけ流出などのトラブルが起きる可能性が高まる。
ってあるけど、そもそも、
Twitter、“安全な”グループ共有アカウント機能をTweetDeckで実現 [itmedia.co.jp]
みたいなこういう機能はつかってなかったのかな。
使っていたとしても今回の件は防げなかったかも知れないが、誰が該当ツイートをしたかはわかるので
この時間帯、同ツイッターにログインした市職員はいなかったという
みたいな間抜けな後処理は避けられる。
Re: (スコア:0)
複数人で使うのは組織ではかなり需要高いだろうし、twitter側が有料でもいいし、そういうサービス作ればいいのにな。
投稿しても、アカウント共有者の2割の認証がなければ実際に公には載らない、みたいな。
パスワード共有しなくてすむ、程度のものじゃなぁ。
Re: (スコア:0)
いっそ専用端末を。
2人を指紋認識で認証した後、音声認識で
「書き込み内容ヨーシ!」
と言って2人同時にボタンを押さないと書き込めないという据え置き端末とか。
緊急用端末としては、通常はタブが挟まって居て使えないメイン機と同期されているだけのもの。
タブを抜くと使えるが、その間の作業内容は完全にジャーナルされる。とか。
Re: (スコア:0)
>投稿しても、アカウント共有者の2割の認証がなければ実際に公には載らない、みたいな
なんか聞き覚えがある仕組みだなあと思ったので調べたら、(サードパーティー製では有りますが)
2013年末ごろにこんなのが開発されてます。
Twitterの炎上を未然に防げるアプリ「つぶやきマネージャー」--ガイアックス子会社 - CNET Japan [cnet.com]
チェック者の承認を得る、という使い方のバリエーションとして、複数人チェックの後
一定人数が承認したら、というパターンが紹介されています。
…ただですねえ、それの公式サイト(http://www.tsubuyaki-manager.com)を開こうにも、
DNS解決できな
Re: (スコア:0)
ツイート投げるのにワークフローでの承認を必要とする仕組みなら、どっかの会社がSaaS型でサービス提供してたと思った。
ただそういうサービス使うのに予算がつくかというとなあ…