アカウント名:
パスワード:
大昔のi-modeでも似たような事件がありました。リンクを踏むと110番に電話してしまうといういたずら。 たしか、リンクに<a href="tel:110">とか書いておくと電話を掛けるという仕様だったと思う。
NTT Docomoでは、電話を掛ける前に確認ダイアログを出すという対策をとったはず。Appleの人は知らなかったのか。
そもそも、番号を言っただけで勝手に電話を掛けるなんて仕様が、まずいと思わなかったのかねえ。「なんて便利な機能だ。俺って頭いい」とか言いながら作ったんだろうなあ。
日本:なぜかネガ要素だけ潰せばいい製品ができると思い、そこばっか注力する。 機能の質ではなく有無にすぐ落ち込んでしまう。米国:重箱の隅のネガ要素考える暇があるなら、魅力ある製品コンセプトを考えるのを優先する。
今使える機能を切り捨てずに追加する発想と、今使える機能をホイホイ捨てたり変更して、新しいコンセプトさえできればいい発想と、
どっちがいいかというと、自分は前者だな。新しいコンセプトの方は、三世代目(基本は切り捨てずに機能追加で代を重ねる)ぐらいで成熟するまで手を出さない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
i-mode (スコア:1)
大昔のi-modeでも似たような事件がありました。リンクを踏むと110番に電話してしまうといういたずら。 たしか、リンクに<a href="tel:110">とか書いておくと電話を掛けるという仕様だったと思う。
NTT Docomoでは、電話を掛ける前に確認ダイアログを出すという対策をとったはず。Appleの人は知らなかったのか。
そもそも、番号を言っただけで勝手に電話を掛けるなんて仕様が、まずいと思わなかったのかねえ。「なんて便利な機能だ。俺って頭いい」とか言いながら作ったんだろうなあ。
Re: (スコア:0)
日本:なぜかネガ要素だけ潰せばいい製品ができると思い、そこばっか注力する。
機能の質ではなく有無にすぐ落ち込んでしまう。
米国:重箱の隅のネガ要素考える暇があるなら、魅力ある製品コンセプトを考えるのを優先する。
Re:i-mode (スコア:0)
今使える機能を切り捨てずに追加する発想と、
今使える機能をホイホイ捨てたり変更して、新しいコンセプトさえできればいい発想と、
どっちがいいかというと、自分は前者だな。
新しいコンセプトの方は、三世代目(基本は切り捨てずに機能追加で代を重ねる)ぐらいで成熟するまで手を出さない。