アカウント名:
パスワード:
ボーナスから残業代を差し引くから残業するなっていう制度を実施した会社なら知ってる単にボーナスの支給額を減らしたいだけというのが見え見えで従業員の不満も多く、案の定1年ほどで以前の制度に戻った
そもそもボーナスは、契約内容以上の成果を上げた事に対しての報酬なんで。。契約通りの仕事をするのはそもそも当然のことで、契約を遵守したことに対してボーナスってのは、欧米的には変らしい。
そういう「契約どおり」の仕事へのボーナスは、日本でも普通は労働契約で固定額を払うようになってるはずだよ。
で、そういう固定払いの賞与については日本の法律上でもボーナスとはみなされないようになってるよ。
厚生労働省(旧労働省)の通達より:
賞与とは、定期又は臨時に、原則として労働者の勤務成績に応じて支給されるものであって、その支給額が予め確定されていないものをいうこと。定期に支給され、かつその支給額が確定しているものは、名称の如何にかかわらず、これを賞与とはみなさな
そういうのはボーナスじゃなく、クラシカルに「氷代」「餅代」とか呼んだほうがいいかもしれないっすね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
逆の会社もあった (スコア:2, 参考になる)
ボーナスから残業代を差し引くから残業するなっていう制度を実施した会社なら知ってる
単にボーナスの支給額を減らしたいだけというのが見え見えで従業員の不満も多く、
案の定1年ほどで以前の制度に戻った
Re: (スコア:0)
そもそもボーナスは、契約内容以上の成果を上げた事に対しての報酬なんで。。
契約通りの仕事をするのはそもそも当然のことで、契約を遵守したことに対してボーナスってのは、欧米的には変らしい。
Re: (スコア:0)
そういう「契約どおり」の仕事へのボーナスは、日本でも普通は労働契約で
固定額を払うようになってるはずだよ。
で、そういう固定払いの賞与については日本の法律上でも
ボーナスとはみなされないようになってるよ。
厚生労働省(旧労働省)の通達より:
賞与とは、定期又は臨時に、原則として労働者の勤務成績に応じて支給されるものであって、その支給額が予め確定されていないものをいうこと。
定期に支給され、かつその支給額が確定しているものは、名称の如何にかかわらず、これを賞与とはみなさな
Re:逆の会社もあった (スコア:0)
そういうのはボーナスじゃなく、クラシカルに「氷代」「餅代」とか呼んだほうがいいかもしれないっすね