アカウント名:
パスワード:
開発側「ユーザーであるスルガ銀行がちゃんとやればよかったんだよ」ユーザー側「開発側であるIBMがちゃんとやればよかったんだよ」要件定義側「俺はちゃんと要件を定義したぜ」
嘘をついているのは誰でしょう
金融系でよくある話では、
パッケージの選定段階では業務に全く関係のない人たちが政治的な理由で決定を下し、実際の要件定義では開発側・ユーザ側双方の担当者同士が頭を抱え、それぞれの上司に相談するも、「**(偉い人の名前+役職名)がお決めになったことだから覆せない」でどうしようもなくなる
っていうのはよく体験および見聞きしてます。
今回の件も内情はそんな感じなんではないでしょうか。
なんか、似た話を、新国立なんとかで、現在進行で絶賛実施中な気がする。
設計意図を無視して外見だけ同じものを作るってやつ
http://matome.naver.jp/odai/2143668538426704101 [naver.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
こういうことか (スコア:0)
開発側「ユーザーであるスルガ銀行がちゃんとやればよかったんだよ」
ユーザー側「開発側であるIBMがちゃんとやればよかったんだよ」
要件定義側「俺はちゃんと要件を定義したぜ」
嘘をついているのは誰でしょう
Re: (スコア:4, 興味深い)
金融系でよくある話では、
パッケージの選定段階では業務に全く関係のない人たちが政治的な理由で決定を下し、
実際の要件定義では開発側・ユーザ側双方の担当者同士が頭を抱え、
それぞれの上司に相談するも、「**(偉い人の名前+役職名)がお決めになったことだから覆せない」
でどうしようもなくなる
っていうのはよく体験および見聞きしてます。
今回の件も内情はそんな感じなんではないでしょうか。
Re: (スコア:2)
なんか、似た話を、新国立なんとかで、現在進行で絶賛実施中な気がする。
Re:こういうことか (スコア:0)
設計意図を無視して外見だけ同じものを作るってやつ
http://matome.naver.jp/odai/2143668538426704101 [naver.jp]