アカウント名:
パスワード:
最近の中国では「○○的☓☓」といった文を書くときに「○○の☓☓」と書くことがあるそうです。(画数が少なくて書きやすいから)中国の数学で証明を書く際によく使っている(?)ためかもしれませんね。
漢字圏で10年以上前から使われているようです。
世界にはばたくひらがな [ 2002/02/27]http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2002&d=0227&f=column_02... [searchina.ne.jp]
記事の文章はいまいち不正確な気がする。Unicodeのなかの「U+306E HIRAGANA LETTER NO」はひらがな一式のなかに「の」も含まれているだけにすぎない気がする。Unicode自体に数学用文字として(だけ)収録されているわけではないのでは?
もちろん、↑のコメントにあるような事情でひらがなのうち「の」だけを利用する、フォントに入れる状況があるという話はそれはたしかに興味深い話ではあるけど。
その通りで、数学関係のテクニカルレポートで使う時もあるよ~と言及してるだけ。数学記号などのブロックに「の」が収録されてるわけではない。あくまでU+306Eは平仮名ブロック。そこに「U+306E HIRAGANA LETTER NO」が定義されてるのは当たり前。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
中国の要望? (スコア:4, 参考になる)
最近の中国では「○○的☓☓」といった文を書くときに
「○○の☓☓」と書くことがあるそうです。(画数が少なくて書きやすいから)
中国の数学で証明を書く際によく使っている(?)ためかもしれませんね。
Re: (スコア:5, 興味深い)
漢字圏で10年以上前から使われているようです。
世界にはばたくひらがな [ 2002/02/27]
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2002&d=0227&f=column_02... [searchina.ne.jp]
Re: (スコア:5, 参考になる)
記事の文章はいまいち不正確な気がする。
Unicodeのなかの「U+306E HIRAGANA LETTER NO」は
ひらがな一式のなかに「の」も含まれているだけにすぎない気がする。
Unicode自体に数学用文字として(だけ)収録されているわけではないのでは?
もちろん、↑のコメントにあるような事情で
ひらがなのうち「の」だけを利用する、フォントに入れる
状況があるという話は
それはたしかに興味深い話ではあるけど。
Re:中国の要望? (スコア:5, 参考になる)
その通りで、数学関係のテクニカルレポートで使う時もあるよ~と言及してるだけ。
数学記号などのブロックに「の」が収録されてるわけではない。
あくまでU+306Eは平仮名ブロック。そこに「U+306E HIRAGANA LETTER NO」が定義されてるのは当たり前。