アカウント名:
パスワード:
製造業のシステム屋ですけど、NC旋盤の制御用パンチカードが知っている限りは一番古いかも。機械の銘板には1976年と印字がある。
昔は汎用で使われていたが、こいつでしか効率的に作れない部品が有り、今では壊れたら困るため、特殊な部品専用の装置になっている。現代のCNC複合旋盤だととんでもなく複雑な計算と制御が必要な特殊な部品を、僅か数枚のパンチカードだけで削れてしまうと言う代物。今でも実はかなり稼働率が高い。今ではパンチカードの管理を専門に行う簡単なアプリを作って運用している。
それ以外だとついこの間まで金属表面処理の制御をし
> 現代のCNC複合旋盤だととんでもなく複雑な計算と制御が必要パンチカード式のNC旋盤では短い命令で表現できるわけだから、それを機械的に変換するソフトウェアが作れれば解決するのかなぁ…あ、フィードバックとかが掛かってる作業だと再現難しいのか。
専用機と汎用機のちがいなんじゃないと
今は専用に使っているけどもともと汎用機だった(つまり今の用途の専用機ではない)って言ってるじゃん。
なんとなく形状指定が関数の重ね合わせで例えばリサージュ型の二次元形状を作るのに現代のフォーマットだと関数で指定できなくてプロットしてやらないといけないみたいなのを想像した
想像だけど
当時の汎用機が今と同じ自由度でも無いだろうし、できることが少ないゆえのシンプルさじゃないかな?ファミコンの起動はAndroidよりずっと速い的な。
昔、VHS用のヘッドドラムを加工するのに、NC旋盤よりも倣い旋盤(ワークより二回り以上でかいカムの形状に合わせてツールが動いてらせん状に削る)のほうが高精度(数μm以下)ってのもあったな。できたばかりのカムを抱えて機械加工屋さんまで雪の中を運んだ思い出が...。
自由度が高けりゃいいってもんじゃないのは3Dプリンタで明らかだろ(単純に3Dプリンタがまだ未熟なだけかもしれんが)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
工作機器のパンチカード (スコア:5, 興味深い)
製造業のシステム屋ですけど、NC旋盤の制御用パンチカードが知っている限りは一番古いかも。機械の銘板には1976年と印字がある。
昔は汎用で使われていたが、こいつでしか効率的に作れない部品が有り、今では壊れたら困るため、特殊な部品専用の装置になっている。
現代のCNC複合旋盤だととんでもなく複雑な計算と制御が必要な特殊な部品を、僅か数枚のパンチカードだけで削れてしまうと言う代物。今でも実はかなり稼働率が高い。
今ではパンチカードの管理を専門に行う簡単なアプリを作って運用している。
それ以外だとついこの間まで金属表面処理の制御をし
Re: (スコア:0)
> 現代のCNC複合旋盤だととんでもなく複雑な計算と制御が必要
パンチカード式のNC旋盤では短い命令で表現できるわけだから、
それを機械的に変換するソフトウェアが作れれば解決するのかなぁ…
あ、フィードバックとかが掛かってる作業だと再現難しいのか。
Re:工作機器のパンチカード (スコア:0)
専用機と汎用機のちがいなんじゃないと
Re: (スコア:0)
今は専用に使っているけどもともと汎用機だった(つまり今の用途の専用機ではない)って言ってるじゃん。
Re: (スコア:0)
なんとなく形状指定が関数の重ね合わせで例えばリサージュ型の二次元形状を作るのに
現代のフォーマットだと関数で指定できなくてプロットしてやらないといけないみたい
なのを想像した
想像だけど
Re: (スコア:0)
当時の汎用機が今と同じ自由度でも無いだろうし、できることが少ないゆえのシンプルさじゃないかな?
ファミコンの起動はAndroidよりずっと速い的な。
Re: (スコア:0)
昔、VHS用のヘッドドラムを加工するのに、NC旋盤よりも倣い旋盤(ワークより二回り以上でかいカムの形状に合わせてツールが動いてらせん状に削る)のほうが高精度(数μm以下)ってのもあったな。できたばかりのカムを抱えて機械加工屋さんまで雪の中を運んだ思い出が...。
Re: (スコア:0)
自由度が高けりゃいいってもんじゃないのは3Dプリンタで明らかだろ(単純に3Dプリンタがまだ未熟なだけかもしれんが)。