アカウント名:
パスワード:
一人だけなら直接話しあう場を設けるべきではないのだろうか。それとも美術館側がビビって早く隠せよと言いたくなるような人物なのだろうか。それならなおさら公開討論でもすべきではないだろうか。美術館主催でやれば客も呼べそうだが。
討論なんか必要あります?
いくら屁理屈をこねた所で、お役所がショバの主の場でお役所批判をして、お役所がご立腹で館がその意見を受け入れたんならそれまででしょう。表現の自由とかの話でもないです。
あとは展示中止の損害のお金の問題をどうするか話し合って、展示したければお役所の運営ではない館でやりゃいいだけです。
あくまで表現の自由の問題ですよ。いつから東京都の所有地は表現の自由の対象外になったんですか?今流行の特区というものですか?
別に東京都だから特別ってわけでもなく、表現の自由ってのはあくまで他者の権利や心情を侵害しない範囲で認められてるわけです。
ショバ主が嫌がるものをわざわざ掲示するのは、いくらショバ代を払って契約したからといって、嫌がらせでしかないわけです。表現の自由があるからと言って、うるせー俺は金払ってんだから好きに嫌がらせさせろ、っていうのは単なるクレーマーじゃないですか?
嫌がらせの意図がないのなら公営ではないギャラリーでやればいいんです。それなら都内であっても東京都がどうこう言う事はないですよ?
一昔前ならそういう政治的表現があったのかもしれませんが、わざわざ問題になりそうだと予見される事を問題になりそうなところでやるのは今時流行らないと思います。「嫌がらせ」だと誤解されるような見せ方をしてたら、せっかくの作品が、炎上してるバカッターと同レベルの「表現」だと思われますよ。
とくに現代芸術というものは既存の価値観に疑問をなげかけるものが多く、そういうものは、賛否を呼ぶものであったりします。否定派が少々いたぐらいで作品を撤去するようでは、現代芸術なんて成り立ちません。
表現の自由は、日本国憲法でうたわれてます。東京都に限らず、公務員は表現の自由を擁護しなければなりません。東京都は大した理由もなく、表現の自由を侵害してはなりません。
このことは美術館の学芸員も承知しているはずなのに、なのに、外部の圧力から展示会を守るべき立場なのに、逆に圧力に屈しているという美術館のヘタレっぷりにがっかりです。
おっしゃるとおり、結局は他の権利との兼ね合いなので、最終的には程度問題になります。つまり、撤去することのメリットとデメリットをのべて、メリットのほうが大きいことを東京都は説明しなければなりません。おそらく「ケツの穴が小さいなー」で一笑に付される程度の理由しか出てこないでしょうけどね。説得力のある理由を提示できなかったら、「表現の自由の侵害」でファイナルアンサーとなるでしょう。
ということで繰り返しますが、> 今回の展示では、誰がどのような不利益を受けますか?> それは、作品を取り下げるに値するものですか?
別のツリーのACなので横から失礼しますが、
私は「説明責任がある」「ケツの穴が小さい」という点には全く同意するのですが、「表現の自由の侵害だから」という主張は不要だと思っております。
権力側が何かをするとき、説明しろと言われたら理由なりなんなりを説明できなければならない(そうしとかないと市民が権力側を正しく監視できない≒民主主義が成り立たない)。だから今回の場合、「なぜ一度OKを出したものを撤回したのか、ある程度合理的な説明をせよ、できないのならばその判断が誤りだったと認めよ」という主張については分かります。
表現の自由の侵
>「表現の自由の侵害だから」という主張は不要だと思っております。
まず、公務員にとっては「表現の自由」の尊重は義務です。表現の自由への侵害は、職務違反のようなものです。権利とか、努力目標のようなものではありません。(このことを踏まえていない書き込みが、ちらほら見られますが)
今回の場合は、このことをしっかり踏まえておかないと、「情けない」「格好悪い」「ケツの穴が小さい」といった、情緒的な話のみに縮退してしまいます。(情けないかもしれないが、東京都の裁量の範囲内の判断だからOK、となります。)つまり、ルール違反であるという問題の本質が埋もれてしまいます。
>そして「説明責任が果たせないこと」=「表現の自由の侵害」というのも若干飛躍があります。
あくまで、「表現の自由への侵害でないことを証明するための説明責任」です。このことを踏まえない説明をいくらやったところで、説明責任を果たしたとは言えません。当り障りのないことしか言わない、ノーコメントを連発するような記者会見って、無意味ですよね。
仰るとおり、権利の話というのは、他の権利との兼ね合いとか、濫用の問題とかあるので、突き詰めるとややこしい話になりかねないのですが、ややこしいからという理由で、この問題から逃げてはならないでしょう。それで済むならば、世の中に「裁判官」なんて職業は不要です。
少なくとも、今回の件はそんなにややこしい話では無さそうです。
別に施設は機械的にショバを貸す不動産屋なわけではないから、施設そのものにも表現発信施設としてのイメージがあって、施設側にも表現が施設にふさわしいかどうか選ぶ権利はあると思いますけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
文句つけたのは一人だけみたい (スコア:2)
一人だけなら直接話しあう場を設けるべきではないのだろうか。
それとも美術館側がビビって早く隠せよと言いたくなるような人物なのだろうか。
それならなおさら公開討論でもすべきではないだろうか。
美術館主催でやれば客も呼べそうだが。
Re: (スコア:0)
討論なんか必要あります?
いくら屁理屈をこねた所で、
お役所がショバの主の場でお役所批判をして、お役所がご立腹で館がその意見を受け入れたんならそれまででしょう。
表現の自由とかの話でもないです。
あとは展示中止の損害のお金の問題をどうするか話し合って、展示したければお役所の運営ではない館でやりゃいいだけです。
Re: (スコア:1)
あくまで表現の自由の問題ですよ。
いつから東京都の所有地は表現の自由の
対象外になったんですか?
今流行の特区というものですか?
Re: (スコア:0)
別に東京都だから特別ってわけでもなく、表現の自由ってのはあくまで他者の権利や心情を侵害しない範囲で認められてるわけです。
ショバ主が嫌がるものをわざわざ掲示するのは、いくらショバ代を払って契約したからといって、
嫌がらせでしかないわけです。
表現の自由があるからと言って、うるせー俺は金払ってんだから好きに嫌がらせさせろ、っていうのは単なるクレーマーじゃないですか?
嫌がらせの意図がないのなら公営ではないギャラリーでやればいいんです。
それなら都内であっても東京都がどうこう言う事はないですよ?
一昔前ならそういう政治的表現があったのかもしれませんが、
わざわざ問題になりそうだと予見される事を問題になりそうなところでやるのは今時流行らないと思います。
「嫌がらせ」だと誤解されるような見せ方をしてたら、せっかくの作品が、炎上してるバカッターと同レベルの「表現」だと思われますよ。
Re:文句つけたのは一人だけみたい (スコア:1)
とくに現代芸術というものは既存の価値観に疑問をなげかけるものが多く、
そういうものは、賛否を呼ぶものであったりします。
否定派が少々いたぐらいで作品を撤去するようでは、
現代芸術なんて成り立ちません。
表現の自由は、日本国憲法でうたわれてます。
東京都に限らず、公務員は表現の自由を擁護しなければなりません。
東京都は大した理由もなく、表現の自由を侵害してはなりません。
このことは美術館の学芸員も承知しているはずなのに、
なのに、外部の圧力から展示会を守るべき立場なのに、
逆に圧力に屈しているという美術館のヘタレっぷりにがっかりです。
おっしゃるとおり、結局は他の権利との兼ね合いなので、
最終的には程度問題になります。
つまり、撤去することのメリットとデメリットをのべて、
メリットのほうが大きいことを東京都は説明しなければなりません。
おそらく「ケツの穴が小さいなー」で一笑に付される程度の
理由しか出てこないでしょうけどね。
説得力のある理由を提示できなかったら、
「表現の自由の侵害」でファイナルアンサーとなるでしょう。
ということで繰り返しますが、
> 今回の展示では、誰がどのような不利益を受けますか?
> それは、作品を取り下げるに値するものですか?
Re: (スコア:0)
別のツリーのACなので横から失礼しますが、
私は「説明責任がある」「ケツの穴が小さい」という点には全く同意するのですが、
「表現の自由の侵害だから」という主張は不要だと思っております。
権力側が何かをするとき、説明しろと言われたら理由なりなんなりを説明できなければならない(そうしとかないと市民が権力側を正しく監視できない≒民主主義が成り立たない)。
だから今回の場合、「なぜ一度OKを出したものを撤回したのか、ある程度合理的な説明をせよ、できないのならばその判断が誤りだったと認めよ」という主張については分かります。
表現の自由の侵
Re:文句つけたのは一人だけみたい (スコア:1)
>「表現の自由の侵害だから」という主張は不要だと思っております。
まず、公務員にとっては「表現の自由」の尊重は義務です。
表現の自由への侵害は、職務違反のようなものです。
権利とか、努力目標のようなものではありません。
(このことを踏まえていない書き込みが、ちらほら見られますが)
今回の場合は、このことをしっかり踏まえておかないと、
「情けない」「格好悪い」「ケツの穴が小さい」といった、
情緒的な話のみに縮退してしまいます。
(情けないかもしれないが、東京都の裁量の範囲内の判断だからOK、となります。)
つまり、ルール違反であるという問題の本質が埋もれてしまいます。
>そして「説明責任が果たせないこと」=「表現の自由の侵害」というのも若干飛躍があります。
あくまで、「表現の自由への侵害でないことを証明するための説明責任」です。
このことを踏まえない説明をいくらやったところで、説明責任を果たしたとは言えません。
当り障りのないことしか言わない、ノーコメントを連発するような記者会見って、
無意味ですよね。
仰るとおり、権利の話というのは、
他の権利との兼ね合いとか、濫用の問題とかあるので、
突き詰めるとややこしい話になりかねないのですが、
ややこしいからという理由で、この問題から逃げてはならないでしょう。
それで済むならば、世の中に「裁判官」なんて職業は不要です。
少なくとも、今回の件はそんなにややこしい話では無さそうです。
Re: (スコア:0)
別に施設は機械的にショバを貸す不動産屋なわけではないから、
施設そのものにも表現発信施設としてのイメージがあって、
施設側にも表現が施設にふさわしいかどうか選ぶ権利はあると思いますけどね。