アカウント名:
パスワード:
恐らく過去の国会答弁や東電が行った被害想定が主な証拠となるでしょうね。その中でも08年に試算した津波の高さが鍵になる気がします。東電は試算は想定ではないと言い張っていますが。
#検察も所詮人間なので3割引きで見ないとgesaku
訴訟リスクを考慮して今後は試算とか想定とか一切できなくなるわけだ。
つーかそもそも、有罪か無罪かを決めるのは検察じゃなくて裁判官のはずだろ。「公判を維持できないから起訴しない」ってのはそれは検察の傲慢だろ。検察の起訴した事件の有罪率99.9%ってのが「お前絶対勝てる事件しか起訴してねーだろ」感がして気持ち悪いよ
検察からすると、起訴して無罪になると、いろいろなところが冤罪だと言って検察の責任を厳しく追求するからではないでしょうか。捏造のようなことがあったとき以外は、無罪になっても批判をしなくなれば、変わってくると思います。
なるほど、そこらの市民を適当に捕まえて、片っ端から起訴するんですね。わかります。
ないわー警察・検察のスタンスは冤罪でもかまわないから意地でも有罪に持っていくだぞ相手が一般人の場合とは違うのか?
「意地でも有罪に持っていく」のは無罪になると責任を追求されるからではないでしょうか?
勝てる勝負しかしないわけですから意地くらいで有罪にできるならいくらでも起訴しますよね遺児でも有罪に出来なさそうなら起訴しない
カマ?
日本社会は減点主義だからな失敗する可能性の高い冒険は避けられる
そうですな。公判を維持出来るだけの証拠がないって検察が判断しているような状況ですから、強制起訴しても有罪に持っていけるケースはほとんどないようで。
有罪に持っていくのが目的ではなく、隠された事実を明らかにするのが目的なんでしょう。
歴代社長を刑務所にぶち込んだところで被災者の留飲が下がる訳ではないでしょうし…
むしろ、検察審議会に審議を申し立てていた人たちが溜飲を下げるためだけにやっている気がします。刑事裁判にかけられるとなったら、被告人たちは当然自己の防御のために黙秘したり隠したりするわけで、「隠された事実を明らかにする」にはかえって障害になるかと。
大事故に際しては、刑事免責を与えてでも真実を喋らせて、再発防止対策に生かすことが重要、とこれまでも指摘されているのですが、相変わらず同じことを繰り返している気がします。
今後、代理の検察官が隠された事実を明らかに出来るんかね?まあ無理でしょうね。金と時間と人材の無駄遣いになるだけだろうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
公判維持できんのか? (スコア:2)
Re:公判維持できんのか? (スコア:2)
恐らく過去の国会答弁や東電が行った被害想定が主な証拠となるでしょうね。
その中でも08年に試算した津波の高さが鍵になる気がします。
東電は試算は想定ではないと言い張っていますが。
#検察も所詮人間なので3割引きで見ないとgesaku
Re: (スコア:0)
訴訟リスクを考慮して
今後は試算とか想定とか一切できなくなるわけだ。
Re:公判維持できんのか? (スコア:2, 興味深い)
つーかそもそも、有罪か無罪かを決めるのは検察じゃなくて裁判官のはずだろ。
「公判を維持できないから起訴しない」ってのはそれは検察の傲慢だろ。
検察の起訴した事件の有罪率99.9%ってのが「お前絶対勝てる事件しか起訴してねーだろ」感がして気持ち悪いよ
Re:公判維持できんのか? (スコア:1)
検察からすると、起訴して無罪になると、いろいろなところが冤罪だと言って検察の責任を厳しく追求するからではないでしょうか。
捏造のようなことがあったとき以外は、無罪になっても批判をしなくなれば、変わってくると思います。
Re: (スコア:0)
なるほど、そこらの市民を適当に捕まえて、片っ端から起訴するんですね。
わかります。
Re: (スコア:0)
ないわー
警察・検察のスタンスは冤罪でもかまわないから意地でも有罪に持っていくだぞ
相手が一般人の場合とは違うのか?
Re:公判維持できんのか? (スコア:2)
「意地でも有罪に持っていく」のは無罪になると責任を追求されるからではないでしょうか?
Re: (スコア:0)
勝てる勝負しかしないわけですから
意地くらいで有罪にできるならいくらでも起訴しますよね
遺児でも有罪に出来なさそうなら起訴しない
Re: (スコア:0)
カマ?
Re:公判維持できんのか? (スコア:1)
日本社会は減点主義だからな
失敗する可能性の高い冒険は避けられる
Re:公判維持できんのか? (スコア:1)
そうですな。公判を維持出来るだけの証拠がないって検察が判断しているような状況ですから、強制起訴しても有罪に持っていけるケースはほとんどないようで。
Re: (スコア:0)
有罪に持っていくのが目的ではなく、
隠された事実を明らかにするのが目的なんでしょう。
歴代社長を刑務所にぶち込んだところで
被災者の留飲が下がる訳ではないでしょうし…
Re:公判維持できんのか? (スコア:3, すばらしい洞察)
むしろ、検察審議会に審議を申し立てていた人たちが溜飲を下げるためだけにやっている気がします。
刑事裁判にかけられるとなったら、被告人たちは当然自己の防御のために
黙秘したり隠したりするわけで、「隠された事実を明らかにする」にはかえって障害になるかと。
大事故に際しては、刑事免責を与えてでも真実を喋らせて、再発防止対策に生かすことが重要、
とこれまでも指摘されているのですが、相変わらず同じことを繰り返している気がします。
Re:公判維持できんのか? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
今後、代理の検察官が隠された事実を明らかに出来るんかね?
まあ無理でしょうね。金と時間と人材の無駄遣いになるだけだろうね。