アカウント名:
パスワード:
ベーリング海峡越えを橋でやるのは技術的・経済的・気象的に無理があるし、自動車トンネルは安全性に問題があるし、加えて自動車低整備状態地域だ。どうせ人間は旅客機で移動する地域、移動するのは貨物=コンテナが主。鉄道の軌間が統一されていれば、異電化方式・非電化区間の越境は機関車の交換で済むが、これからして違えば、三・四線軌条にするか、何処かの駅でで積み替えなければならないし、双方国内を全三・四線軌条に出来るわけもないから、何れ何処かで積み替えの必要が生ずる。まあコンテナ車を編成から切り離して需要地≒(セミ)トレーラートラックとの載せ替え駅まで引っ張っていくわけにもいかないから、自ずと何処かでコンテナ積み替えが必要なのだが。
というわけで第三軌条+集電靴はいかがですか。ついでにササラ電車。そうしましょうよ、ねぇそうしましょ。
第三軌条(特に安全絶縁カバー付き)が氷結すると、始末に負えない。低位置に置かれる第三軌条は、吹雪で氷雪に埋もれ易く、氷結し易い。叩(はた)けば落氷雪する架線の方がマシ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
やはり軌間の不統一が、鉄道会社に鉄道を選ばせなかったのだろう (スコア:0)
ベーリング海峡越えを橋でやるのは技術的・経済的・気象的に無理があるし、自動車トンネルは安全性に問題があるし、加えて自動車低整備状態地域だ。
どうせ人間は旅客機で移動する地域、移動するのは貨物=コンテナが主。
鉄道の軌間が統一されていれば、異電化方式・非電化区間の越境は機関車の交換で済むが、これからして違えば、三・四線軌条にするか、何処かの駅でで積み替えなければならないし、双方国内を全三・四線軌条に出来るわけもないから、何れ何処かで積み替えの必要が生ずる。
まあコンテナ車を編成から切り離して需要地≒(セミ)トレーラートラックとの載せ替え駅まで引っ張っていくわけにもいかないから、自ずと何処かでコンテナ積み替えが必要なのだが。
架線が結氷すんだろがっ (スコア:0)
というわけで第三軌条+集電靴はいかがですか。
ついでにササラ電車。
そうしましょうよ、ねぇそうしましょ。
Re: (スコア:0)
第三軌条(特に安全絶縁カバー付き)が氷結すると、始末に負えない。
低位置に置かれる第三軌条は、吹雪で氷雪に埋もれ易く、氷結し易い。
叩(はた)けば落氷雪する架線の方がマシ。