アカウント名:
パスワード:
「前ねぶた」にはヘンなのでもいいってのはやめたほうがいい。
個人的には伝統を軽視するなら祭りなんかやめちまえと思うが。
新しいものをどんどん取り入れていかないと、伝統は維持できないと京都で暮らした私なんかは思うけどな。
時流にあわせてどんどん変えるべきところを変えていって、変えずに済んだ(ということは、全然本質的じゃないしょうもない)部分が残り続けて伝統になるんだよ。
祇園祭の鉾なんて、当時目新しくて高価なものがバンバン飾り付けられている。
新しいものが入ってきてしまうのは仕方がない。でも、新しいものをどんどん取り入れて変わりすぎちゃったらもうそれは伝統じゃない。変えずに済んだ部分が残り続けた伝統はしょうもないものじゃない。それこそが尊重すべき伝統。しょうもないものなら新しいものをどんどん取り入れちゃって伝統じゃなくなっちゃってるはずだ。
ねぶたについて自分は知らないが、アニメキャラやスターウォーズがOKならそんなものは尊重すべき伝統ではありえないと自分は思う。スターウォーズなんかねぶたじゃないとか言いながら前ねぶたとかいう別ジャンルならなんでも許す、とかしなきゃけない状況に追い込まれてる祭りのえらいひとには同情するがそれで立ちいかないのならねぶたってもの自体が残る価値のある伝統じゃないのかもね。
>変えずに済んだ部分が残り続けた伝統はしょうもないものじゃない。それこそが尊重すべき伝統。
そうなんだけど、社会的なインパクトがあるものは変容を余儀なくされるので、「尊重すべき伝統」になるのは社会的には重要じゃないものなんだよ。ねぶただって、本来宗教行事であった(んじゃないかな、多分)ところは重要じゃなくなって、「巨大灯籠が町を練り歩く」「掛け声」なんかが残る。
新しいものをどんどん取り入れていかないと、伝統は維持できない
その辺が、停滞・衰退の文楽 [blogos.com]と、進歩・繁栄の歌舞伎を分けたのだろう。
俺はこの文楽の人好きだわ。このまま変わらずにやってほしいね。それで続けば何よりだし、そうでないなら変質するよりは衰退したらいいよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
伝統がっていうなら (スコア:0)
「前ねぶた」にはヘンなのでもいいってのはやめたほうがいい。
個人的には伝統を軽視するなら祭りなんかやめちまえと思うが。
Re: (スコア:5, 興味深い)
新しいものをどんどん取り入れていかないと、伝統は維持できないと京都で暮らした私なんかは思うけどな。
時流にあわせてどんどん変えるべきところを変えていって、変えずに済んだ(ということは、全然本質的じゃないしょうもない)部分が残り続けて伝統になるんだよ。
祇園祭の鉾なんて、当時目新しくて高価なものがバンバン飾り付けられている。
Re: (スコア:0)
新しいものが入ってきてしまうのは仕方がない。
でも、新しいものをどんどん取り入れて変わりすぎちゃったらもうそれは伝統じゃない。
変えずに済んだ部分が残り続けた伝統はしょうもないものじゃない。それこそが尊重すべき伝統。
しょうもないものなら新しいものをどんどん取り入れちゃって伝統じゃなくなっちゃってるはずだ。
ねぶたについて自分は知らないが、アニメキャラやスターウォーズがOKなら
そんなものは尊重すべき伝統ではありえないと自分は思う。
スターウォーズなんかねぶたじゃないとか言いながら前ねぶたとかいう別ジャンルならなんでも許す、
とかしなきゃけない状況に追い込まれてる祭りのえらいひとには同情するが
それで立ちいかないのならねぶたってもの自体が残る価値のある伝統じゃないのかもね。
Re: (スコア:2)
>変えずに済んだ部分が残り続けた伝統はしょうもないものじゃない。それこそが尊重すべき伝統。
そうなんだけど、社会的なインパクトがあるものは変容を余儀なくされるので、「尊重すべき伝統」になるのは社会的には重要じゃないものなんだよ。
ねぶただって、本来宗教行事であった(んじゃないかな、多分)ところは重要じゃなくなって、「巨大灯籠が町を練り歩く」「掛け声」なんかが残る。
Re:伝統がっていうなら (スコア:2, すばらしい洞察)
新しいものをどんどん取り入れていかないと、伝統は維持できない
その辺が、停滞・衰退の文楽 [blogos.com]と、進歩・繁栄の歌舞伎を分けたのだろう。
Re: (スコア:0)
俺はこの文楽の人好きだわ。
このまま変わらずにやってほしいね。
それで続けば何よりだし、そうでないなら変質するよりは衰退したらいいよ。