アカウント名:
パスワード:
(特定の中央権力に影響されないとか売りにして困ったときだけ頼るなよ)
別に支持者みんながみんな中央権力に影響されないところだけに期待してるわけじゃないんで。
技術的な有用性に期待している向きは、さっさと課税も会計も訴訟時の扱いもはっきりさせてビジネスに参入しやすい状況を醸成してほしいと願っているし、タレコミにも挙がっているように、現に社会はその方向で進んでるし。
ただ「俺が国外に持ち出すときは自由にやるが、俺が裁判で差し押さえする権利を勝ち取ったら、国家権力でちゃんと回収しろ」ってのは確かに都合良すぎるか。
それでも裁判で権利を決めるところまではきちんとやるのはビットコインとか関係なく法治国家として当然のことだろう。
ビットコインみたいな仮想通貨の最大のメリットは、そのエコシステム(という言葉を使っていいのか?)がどんな国家にもコントロールされない所にあるんよ。
リアル通貨は国体とほぼ一心同体で国が色々とコントロールして暴騰暴落を防いでくれたりするメリットもあるが例えば、俺とはあまり縁の無い業種のせいで国全体の調子が悪くなったりすると世界の中で通貨の価値が目減りしてしまったりもするしねえ。。。
そんなわけない。
ビットコインの最大のメリットは、データの交換であること。だから、ビットコインの受け渡しはウェブに接続するというだけの「手数」しかかからない。ウェブ決済はどんなに安いところでも最低3%は手数料を取る。クレジットカードはもっと多い。なぜなら、「与信」っていうプロセスを踏むと、取り立てとか電気代とかメンテナンス料とか様々な経済的事案が発生するから、そこをざっくり「手数料」にするしかなくなる。一方、暗号通貨は相手に暗号を公開して相手が新しい暗号を生成した時点で、「移動」が終わっている。
あれだけ相場が乱高下する通貨って、手数料がかからない程度のメリットなんか踏み潰しちゃうと思うんですが、なんでここまでもてはやされるんですかね。
元コメもちょっと外しているが、根本的なメリットは第三者を間に挟まずに決済できること。他にこれができるのはリアル通貨くらいなもんだ。第三者を間に挟まないから、国家の介入もないし、(ビットコイン自体が必要とする)手数料も最小限になる。
そして何も挟まないから、何を挟むかが自由な選択肢として与えられて、新しいビジネスを生み出す場となる。相場の乱高下が気になるなら、即時換金のサービスが新たなビジネスとしてニーズとなるわけで、実際クレカより遥かに安く、翌日入金で、与信もほとんど不要の決済サービスがアメリカでは成長してるわけ。
あとその他に、支払い情報
#2861077のACです。本題から外れているのは百も承知なのですが、常々いだいていた疑問に答えていただけそうなのでコメントさせていただきます。もしかするとあまりに基本的なところなので一般的に説明が省略されているところなのかもしれません。そうであれば笑ってやってください。
「第三者を間に挟まずに決済できること」と、「即時換金のサービスが新たなビジネスとしてニーズとなる」は矛盾していませんか?決済と即時換金が事実上密接不可分であるとすれば、ただ決済が第三者を挟まないで完結してもあまり意味があるように思えません。また、「しかも
決済と即時換金は不可分ではないと思いますよ。もちろんそういう人もいるから即時換金というニーズがあるわけですが、不可分だと換金サービスを提供する人がいなくなります。FXや競馬やってる人もいるわけで乱高下するから良いという人もいるでしょう。銀行預金の方が確実なのに株とか存在意義が分からないとかいっても、ニーズがあるわけで。競馬は違いすぎるといっても競馬で生活してた人もいるわけですよね。
今はビットコインが従としかなっていない現状があるわけですが、主となる日を夢見ている人たちもいるわけです。ベンチャーへの投資に比べたらリスクが大きいとまでは言えないんじゃないですか?ビットコインが主となれば換金は副次的な事で、ドル札もって生活する様にビットコイン持って生活出来るわけです。まあ、夢だとは思いますけど。
夢は置いておくと、換金に際して法規制がほとんどない、自由な状態なので、手数料も自由競争に晒されるので極限まで下がるでしょう。
プログラムについてはアイデアのある人が低コストで実現できるって話で、さらにそれを広めるコストが格段に低い。だからごく一部が出来るならそれで十分ってわけです。まあ、リスクは高いでしょうけど、リスクと損失は近くあっても同じではないので。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
「早急の法整備がいるのでは?」 (スコア:4, おもしろおかしい)
(特定の中央権力に影響されないとか売りにして困ったときだけ頼るなよ)
Re: (スコア:0)
別に支持者みんながみんな中央権力に影響されないところだけに期待してるわけじゃないんで。
技術的な有用性に期待している向きは、さっさと課税も会計も訴訟時の扱いもはっきりさせて
ビジネスに参入しやすい状況を醸成してほしいと願っているし、タレコミにも挙がっているように、
現に社会はその方向で進んでるし。
ただ「俺が国外に持ち出すときは自由にやるが、俺が裁判で差し押さえする権利を勝ち取ったら、
国家権力でちゃんと回収しろ」ってのは確かに都合良すぎるか。
それでも裁判で権利を決めるところまではきちんとやるのはビットコインとか関係なく
法治国家として当然のことだろう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ビットコインみたいな仮想通貨の最大のメリットは、
そのエコシステム(という言葉を使っていいのか?)が
どんな国家にもコントロールされない所にあるんよ。
リアル通貨は国体とほぼ一心同体で
国が色々とコントロールして暴騰暴落を防いでくれたりするメリットもあるが
例えば、俺とはあまり縁の無い業種のせいで国全体の調子が悪くなったりすると
世界の中で通貨の価値が目減りしてしまったりもするしねえ。。。
Re: (スコア:0)
そんなわけない。
ビットコインの最大のメリットは、データの交換であること。だから、ビットコインの受け渡しはウェブに接続するというだけの「手数」しかかからない。ウェブ決済はどんなに安いところでも最低3%は手数料を取る。クレジットカードはもっと多い。なぜなら、「与信」っていうプロセスを踏むと、取り立てとか電気代とかメンテナンス料とか様々な経済的事案が発生するから、そこをざっくり「手数料」にするしかなくなる。一方、暗号通貨は相手に暗号を公開して相手が新しい暗号を生成した時点で、「移動」が終わっている。
Re: (スコア:0)
あれだけ相場が乱高下する通貨って、手数料がかからない程度のメリットなんか踏み潰しちゃうと思うんですが、なんでここまでもてはやされるんですかね。
Re: (スコア:0)
元コメもちょっと外しているが、根本的なメリットは第三者を間に挟まずに決済できること。
他にこれができるのはリアル通貨くらいなもんだ。
第三者を間に挟まないから、国家の介入もないし、(ビットコイン自体が必要とする)手数料も最小限になる。
そして何も挟まないから、何を挟むかが自由な選択肢として与えられて、新しいビジネスを生み出す場となる。
相場の乱高下が気になるなら、即時換金のサービスが新たなビジネスとしてニーズとなるわけで、
実際クレカより遥かに安く、翌日入金で、与信もほとんど不要の決済サービスがアメリカでは成長してるわけ。
あとその他に、支払い情報
Re: (スコア:0)
#2861077のACです。
本題から外れているのは百も承知なのですが、常々いだいていた疑問に答えていただけそうなのでコメントさせていただきます。
もしかするとあまりに基本的なところなので一般的に説明が省略されているところなのかもしれません。そうであれば笑ってやってください。
「第三者を間に挟まずに決済できること」と、「即時換金のサービスが新たなビジネスとしてニーズとなる」は矛盾していませんか?決済と即時換金が事実上密接不可分であるとすれば、ただ決済が第三者を挟まないで完結してもあまり意味があるように思えません。
また、「しかも
Re:「早急の法整備がいるのでは?」 (スコア:0)
決済と即時換金は不可分ではないと思いますよ。
もちろんそういう人もいるから即時換金というニーズがあるわけですが、不可分だと換金サービスを提供する人がいなくなります。
FXや競馬やってる人もいるわけで乱高下するから良いという人もいるでしょう。
銀行預金の方が確実なのに株とか存在意義が分からないとかいっても、ニーズがあるわけで。
競馬は違いすぎるといっても競馬で生活してた人もいるわけですよね。
今はビットコインが従としかなっていない現状があるわけですが、主となる日を夢見ている人たちもいるわけです。
ベンチャーへの投資に比べたらリスクが大きいとまでは言えないんじゃないですか?
ビットコインが主となれば換金は副次的な事で、ドル札もって生活する様にビットコイン持って生活出来るわけです。
まあ、夢だとは思いますけど。
夢は置いておくと、換金に際して法規制がほとんどない、自由な状態なので、手数料も自由競争に晒されるので極限まで下がるでしょう。
プログラムについてはアイデアのある人が低コストで実現できるって話で、さらにそれを広めるコストが格段に低い。
だからごく一部が出来るならそれで十分ってわけです。
まあ、リスクは高いでしょうけど、リスクと損失は近くあっても同じではないので。