アカウント名:
パスワード:
この時代の人は皇紀で書いていたんだね。いまどき皇紀で書いている人はほとんどいないと思うけど、個人が使うのが皇紀から昭和に表記が変わったタイミングは終戦が区切りなのかなあ。
昭和の頃は西暦で言われてもよくわからなかったけど、平成になってからは西暦しかわからなくなった。今年が平成何年かわからないし。
ということなら、お役所に関わる仕事をしましょうw提出書類にはほとんど元号の記載が…
JRの定期券も磁気式だと表に元号で何年と記載されてますよ。
#元号表記支持者の影響力で磁気式定期も延命できんものかw
> ということなら、お役所に関わる仕事をしましょうw> 提出書類にはほとんど元号の記載が…
昔は、西暦使ってた役所もあったんだけど、1979年の元号法の制定以降、元号にほぼ統一されちゃったんだよねえ。(特許広報とか例外もあるけど)統一するなら、西暦にした方が社会的コストが減るだろうに、ほんとバカ。
単位というものはその名の通り一つであることに値打ちがあります、尺貫法は近代産業のみならず、役所にとっても煩雑であったので、文化破壊の声があっても、メートル法が「強制」されました。
しかし元号に関しては役所はこれを守る側に回っています。これは、「役人というものは、自分達が追従できる限界まで仕事を複雑にする」という「パーキンソンの法則」のバリエーションの一つの現れです。
だから西暦と元号は併用されても、さらに皇紀の併用までには至らないのです。
> 「役人というものは、自分達が追従できる限界まで仕事を複雑にする」> という「パーキンソンの法則」のバリエーションの一つの現れです。
お役所仕事を、元号に統一したのは、お役人というよりは、政治家主導だったような。
平成の今ならともかく、1970年代に天皇陛下をコケにするようなことすると、いろいろヤバかったのでは。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
皇紀 (スコア:0)
この時代の人は皇紀で書いていたんだね。
いまどき皇紀で書いている人はほとんどいないと思うけど、個人が使うのが皇紀から昭和に表記が変わったタイミングは終戦が区切りなのかなあ。
昭和の頃は西暦で言われてもよくわからなかったけど、平成になってからは西暦しかわからなくなった。
今年が平成何年かわからないし。
Re: (スコア:0)
ということなら、お役所に関わる仕事をしましょうw
提出書類にはほとんど元号の記載が…
JRの定期券も磁気式だと表に元号で何年と記載されてますよ。
#元号表記支持者の影響力で磁気式定期も延命できんものかw
Re:皇紀 (スコア:0)
> ということなら、お役所に関わる仕事をしましょうw
> 提出書類にはほとんど元号の記載が…
昔は、西暦使ってた役所もあったんだけど、1979年の元号法の制定以降、
元号にほぼ統一されちゃったんだよねえ。(特許広報とか例外もあるけど)
統一するなら、西暦にした方が社会的コストが減るだろうに、ほんとバカ。
Re: (スコア:0)
単位というものはその名の通り一つであることに値打ちがあります、
尺貫法は近代産業のみならず、役所にとっても煩雑であったので、
文化破壊の声があっても、メートル法が「強制」されました。
しかし元号に関しては役所はこれを守る側に回っています。これは、
「役人というものは、自分達が追従できる限界まで仕事を複雑にする」
という「パーキンソンの法則」のバリエーションの一つの現れです。
だから西暦と元号は併用されても、さらに皇紀の併用までには至らないのです。
Re: (スコア:0)
> 「役人というものは、自分達が追従できる限界まで仕事を複雑にする」
> という「パーキンソンの法則」のバリエーションの一つの現れです。
お役所仕事を、元号に統一したのは、お役人というよりは、政治家主導だったような。
Re: (スコア:0)
平成の今ならともかく、1970年代に天皇陛下をコケにするようなことすると、いろいろヤバかったのでは。