アカウント名:
パスワード:
調光器と偽ってリモートコンセントを販売しようとしたわけなので、脱法と言われてもしかたない所。言い逃れできそうだったけど駄目でした、ってことみたいだしね。
説明書を読むと、冒頭に
自宅や外出先からもインターネット経由で OTTO に接続された電気製品の電源を ON/OFF できます。
って書いてある。メイン機能であり、言い逃れはどうやっても不可能かと思われます。
インターネット経由、つまり目視もフォローも不可能な状態からの任意装置の電源オン機能は、今後も許可されないんじゃないかな。調光器だけなら、防犯にも使えるし可能かもしれないけれど、汎用コンセントは何でもつなげられるからねぇ…。一般人の蛮用・誤用を考えると、ちょっと無理だろうね。
> インターネット経由、つまり目視もフォローも不可能な状態からの任意装置の電源オン機能は、今後も許可されないんじゃないかな。
製品分類が無停電電源の場合、そういう機能がある製品、普通に売ってますけどね。#2863995 で言及されてる APC の製品とかそうです。
説明書読んでみましたけど、主な用途は「電源再起動」のように思えました。この機能便利そうだねぇ。ちょっと欲しい。
機器の性質上、単純なオン用途ではないから、見逃されてるのかもしれないですね。OTTOも、「調光器が主、リモートコンセントは『サービスコンセント』扱いで従として許可通す」ということを狙っていたわけですが、「サービスコンセント呼ばわりは無理があるだろ、そっちが主、もしくはどっちも主機能だろ」という突っ込みでNG食らったわけです。
APCのUPSだと、主機能はUPSで、遠隔電源オンはどう見ても従機能、しかも見る人によるけれど「再起動」機能がスマートコンセントの主機能っぽい、というわけで、特に問題になっていないんじゃないでしょうか。スマホで気軽に操作するわけでもないし。Webメニューの奥の方に機能が埋まってるのも、従機能と主張する根拠になりますね。
※まぁ、実際の所は誰も問題に気づいてなかっただけかもしれないが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
しかたないかな (スコア:3, 参考になる)
調光器と偽ってリモートコンセントを販売しようとしたわけなので、脱法と言われてもしかたない所。
言い逃れできそうだったけど駄目でした、ってことみたいだしね。
説明書を読むと、冒頭に
って書いてある。
メイン機能であり、言い逃れはどうやっても不可能かと思われます。
インターネット経由、つまり目視もフォローも不可能な状態からの任意装置の電源オン機能は、今後も許可されないんじゃないかな。
調光器だけなら、防犯にも使えるし可能かもしれないけれど、汎用コンセントは何でもつなげられるからねぇ…。
一般人の蛮用・誤用を考えると、ちょっと無理だろうね。
Re:しかたないかな (スコア:1)
> インターネット経由、つまり目視もフォローも不可能な状態からの任意装置の電源オン機能は、今後も許可されないんじゃないかな。
製品分類が無停電電源の場合、そういう機能がある製品、普通に売ってますけどね。
#2863995 で言及されてる APC の製品とかそうです。
Re:しかたないかな (スコア:1)
説明書読んでみましたけど、主な用途は「電源再起動」のように思えました。
この機能便利そうだねぇ。ちょっと欲しい。
機器の性質上、単純なオン用途ではないから、見逃されてるのかもしれないですね。
OTTOも、「調光器が主、リモートコンセントは『サービスコンセント』扱いで従として許可通す」ということを狙っていたわけですが、「サービスコンセント呼ばわりは無理があるだろ、そっちが主、もしくはどっちも主機能だろ」という突っ込みでNG食らったわけです。
APCのUPSだと、主機能はUPSで、遠隔電源オンはどう見ても従機能、しかも見る人によるけれど「再起動」機能がスマートコンセントの主機能っぽい、というわけで、特に問題になっていないんじゃないでしょうか。
スマホで気軽に操作するわけでもないし。Webメニューの奥の方に機能が埋まってるのも、従機能と主張する根拠になりますね。
※まぁ、実際の所は誰も問題に気づいてなかっただけかもしれないが。