アカウント名:
パスワード:
以前どこかのメーカーがネット経由のエアコンONを中止させられたという記憶があります。(なのでoff機能のみ搭載)そこまで規制するならタイマーによる自動ONも認められない気がしますが、どうなんでしょうか。
タイマーはネットなんか関係ないし。物事を区別、整理できない人とは、議論したくないんだよなあ。
その場に人がいなくても機器のON/OFFが出来るという事自体はネットワーク経由であろうとタイマーであろうと同じこと安全であると言い切れない両者のうちタイマーが認められネットワークはダメ、そのさじ加減が曖昧だという事本質的な話では?
タイマーの場合は、設定する人は現場を確認した上で設定する。ネットワーク経由の場合は、現場を確認せずに設定できる。基準の是非は別として、明確な基準だと思いますがね。
タイマーの場合も、「入」のほうはヒーターなどには使わないように説明書には書いてあったりしますね。ネットリモコンでもヒーターなどにはつなぐなと書いておけばいいだけのような気がします。現場確認なんて、どちらも同じです。
エアコンなら火災には及ばないと思うので、制限する合理的な理由がわかりません。
家で留守番するペットのために、リモートで時々冷房を入れてあげようとしたら、間違って暖房にしちゃって、熱中症で死んじゃうとか?そのくらいの事例しか思いつきません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
どうでもいいことだが (スコア:0, オフトピック)
/\ /\ /\
(・大・ )3
___/\___________________
Jody Wisternoffこそ至高。
- Tetsuya Hiragino
Re: (スコア:0)
以前どこかのメーカーがネット経由のエアコンONを中止させられたという記憶があります。
(なのでoff機能のみ搭載)
そこまで規制するならタイマーによる自動ONも認められない気がしますが、どうなんでしょうか。
Re: (スコア:0)
タイマーはネットなんか関係ないし。
物事を区別、整理できない人とは、議論したくないんだよなあ。
Re: (スコア:0)
その場に人がいなくても機器のON/OFFが出来るという事自体はネットワーク経由であろうとタイマーであろうと同じこと
安全であると言い切れない両者のうちタイマーが認められネットワークはダメ、そのさじ加減が曖昧だという事
本質的な話では?
Re: (スコア:1)
タイマーの場合は、設定する人は現場を確認した上で設定する。
ネットワーク経由の場合は、現場を確認せずに設定できる。
基準の是非は別として、明確な基準だと思いますがね。
Re:どうでもいいことだが (スコア:0)
タイマーの場合も、「入」のほうはヒーターなどには使わないように説明書には書いてあったりしますね。
ネットリモコンでもヒーターなどにはつなぐなと書いておけばいいだけのような気がします。
現場確認なんて、どちらも同じです。
エアコンなら火災には及ばないと思うので、制限する合理的な理由がわかりません。
家で留守番するペットのために、リモートで時々冷房を入れてあげようとしたら、間違って暖房にしちゃって、熱中症で死んじゃうとか?
そのくらいの事例しか思いつきません。