アカウント名:
パスワード:
中国という国家自体が持つチャイナリスクが大きすぎるからでしょいろんな企業が中国はもうコリゴリで離れていってますよ
中国に傾倒しすぎてる企業はこれからが大変でしょねFoxconnつながりだと製品みんな中国人向けにしちゃったAppleもどうするんだろ
租税問題でしょ。インドマーケットは拡大が見込めるから。
http://mobile.srad.jp/story/15/07/19/1929253/ [mobile.srad.jp]
てか、headlessさんとhylomさんはもうちょっと仲よくした方がいいと思う。まだ1ヶ月も経ってないのに。
インドの場合、関税の問題でしょうね。ほとんどの品目で30%ぐらいの関税がかかりますし、政府に目を付けられると販売禁止になる。自動車に関しては関税100%越えで、ほぼ現地生産以外が不可能になってます。なのでほとんどの企業が現地資本との合弁会社を作ってますね。
しかし、いくら本社が台湾とは言え、実質的に本拠地が中国にあるFoxconnでチャイナリスクって、元コメントはなんのことを言ってるんでしょうね?
> しかし、いくら本社が台湾とは言え、実質的に本拠地が中国にあるFoxconnでチャイナリスクって、元コメントはなんのことを言ってるんでしょうね?
たとえば中国政府が製造物資の輸出を強制停止したら中国国内で工場がいくら稼働しても外国企業は製造物資を受け取れないのですがそのくらいのことにも想像が及ばないですか?
それがなんでFoxconnに関係あるの、という疑問なんですが。中国政府から見て国内企業であるFoxconnを邪魔する理由はなに?何か理由があって邪魔するとして、国内企業に対しても"チャイナリスク"と呼びますか?
一応確認しておきますがもちろんジョークとして言ってるんですよね?
中国政府は、トータルで見て中国政府の得になることであれば一部の中国国内企業が損しようが介入しますよ、たとえば元の切り下げだってそうです中国国内企業で損するところもありますが、トータルで見て中国政府が得をすると見込んでやってることです
ですのでFoxconnが損してもそれより中国政府の得が多いと見込めば介入してきますそれこそチャイナリスクって言葉で表現されるものですね
それとも通貨レートへの介入などは世の中すべてにおいて一切効果のないことで当然どの国も一切行ってこなかった行為だと思っていますか?
何度も言うようだけど、中国政府から見て国内企業であるFoxconnを邪魔する理由はなんですか?普通に考えれば、Foxconnが中国からインドに生産拠点を移す方を邪魔すると思うんですが。話が逆だよね?
ちなみに、"チャイナリスク"って言葉を海外企業ではなく、中国内の企業に対するリスクとして使用するのは初めて見ました。私は言葉の定義まで議論する気はありませんが、Wikipedia含めほとんどの国語辞典が間違ってるってことでしょうかね。
Foxconnが儲けても中国政府には関係ないんだよなあ
> 何度も言うようだけど、中国政府から見て国内企業であるFoxconnを邪魔する理由はなんですか?
それによって海外メーカーがより大きな損失を被ればいい、とまで書かれてるのにそれも読めないのか無知は罪であって免罪符ではないぞ、勘違いしてんなよ
> Foxconnが儲けても中国政府には関係ないんだよなあ
国内雇用や税収もあれば外貨獲得もあるから政府に関係ないなんてことはない
とはいえ海外メーカーからすると、Foxconnのパーツ製造に依存してると中国政府による強制出荷停止とか受けたときに端末製造自体が止まるリスクを今後は織り込まなきゃいけないもちろんその間に中国メーカーなどが先行して端末を出してくことも考えられる
先日の共産党主導での株価操縦の無茶ぶりで中国という国家自体が信頼を失って今のFoxconnにはメインで仕事を任せることがそもそもリスクと考えるようになってきてる途中経過
中共政府から見えるFoxconnって、韓国政府から見えるロッテと同じ。単純な国内企業ではない。
海外企業を邪魔するために、まずは国内企業を邪魔するんですか。海外企業は単にODM先を変えるだけなのに。さすが勘違いクンは考えることが違うね。
> 海外企業は単にODM先を変えるだけなのに。
そうですね、チャイナリスクを考えて変えますねなのでそうならないようにFoxconn自身がウチのチャイナリスクを減らしますよって言ってるのが今回の話そのものですね
もしかしてそれすら理解しないで脊髄反射で暴れてるんですか?それなら迷惑なので小学校の先生に向かってやっててください
言いたいことは分かるけど、チャイナリスクって言葉の誤用は直したほうがいいんでないの?会話でポンと出てきたら、こいつ何言ってんだ、ってなると思うよ。攻撃的なのはACなら仕方ないのかもしれんけど。
> 言いたいことは分かるけど、チャイナリスクって言葉の誤用は直したほうがいいんでないの?
誤用でもなんでもないですよ
日本人が日本国内だけで資産を持つことについて人口減とか日本故のリスクあるよねーって話を日本人である自分がしちゃダメですか?
日本在住の日本人である自分でも、そんな話を普通にしてますし、海外の人から見ると日本人で日本国内だけで資産を持ってる自分はそういうリスクを抱えた人間と見えますビジネスなどで必要ならそれを改善する必要もあるでしょう
もし上記がダメというなら、もう話がかみ合うわけもないので反論しなくていいですよお互い時間の無駄ですから
夏休みですね。
ダメではない。好きにに心配したらいい。ただ、チャイナリスクという言葉とは関係が無い。
おもいっきりドヤ顔で言葉の誤用をして影でくすくす笑われる権利を奪うことは何人にもできませんよ。
まあ、インドからの輸出量で白黒付くでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
人件費じゃなくて (スコア:0)
中国という国家自体が持つチャイナリスクが大きすぎるからでしょ
いろんな企業が中国はもうコリゴリで離れていってますよ
中国に傾倒しすぎてる企業はこれからが大変でしょね
Foxconnつながりだと製品みんな中国人向けにしちゃったAppleもどうするんだろ
Re: (スコア:1)
租税問題でしょ。インドマーケットは拡大が見込めるから。
http://mobile.srad.jp/story/15/07/19/1929253/ [mobile.srad.jp]
てか、headlessさんとhylomさんはもうちょっと仲よくした方がいいと思う。まだ1ヶ月も経ってないのに。
Re:人件費じゃなくて (スコア:2, 参考になる)
インドの場合、関税の問題でしょうね。
ほとんどの品目で30%ぐらいの関税がかかりますし、政府に目を付けられると販売禁止になる。
自動車に関しては関税100%越えで、ほぼ現地生産以外が不可能になってます。
なのでほとんどの企業が現地資本との合弁会社を作ってますね。
しかし、いくら本社が台湾とは言え、実質的に本拠地が中国にあるFoxconnでチャイナリスクって、元コメントはなんのことを言ってるんでしょうね?
Re: (スコア:0)
> しかし、いくら本社が台湾とは言え、実質的に本拠地が中国にあるFoxconnでチャイナリスクって、元コメントはなんのことを言ってるんでしょうね?
たとえば中国政府が製造物資の輸出を強制停止したら中国国内で工場がいくら稼働しても外国企業は製造物資を受け取れないのですが
そのくらいのことにも想像が及ばないですか?
Re: (スコア:0)
それがなんでFoxconnに関係あるの、という疑問なんですが。
中国政府から見て国内企業であるFoxconnを邪魔する理由はなに?
何か理由があって邪魔するとして、国内企業に対しても"チャイナリスク"と呼びますか?
Re: (スコア:0)
一応確認しておきますがもちろんジョークとして言ってるんですよね?
中国政府は、トータルで見て中国政府の得になることであれば
一部の中国国内企業が損しようが介入しますよ、
たとえば元の切り下げだってそうです
中国国内企業で損するところもありますが、トータルで見て中国政府が得をすると見込んでやってることです
ですのでFoxconnが損してもそれより中国政府の得が多いと見込めば介入してきます
それこそチャイナリスクって言葉で表現されるものですね
それとも通貨レートへの介入などは世の中すべてにおいて一切効果のないことで当然どの国も一切行ってこなかった行為だと思っていますか?
Re: (スコア:0)
何度も言うようだけど、中国政府から見て国内企業であるFoxconnを邪魔する理由はなんですか?
普通に考えれば、Foxconnが中国からインドに生産拠点を移す方を邪魔すると思うんですが。
話が逆だよね?
ちなみに、"チャイナリスク"って言葉を海外企業ではなく、中国内の企業に対するリスクとして使用するのは初めて見ました。
私は言葉の定義まで議論する気はありませんが、Wikipedia含めほとんどの国語辞典が間違ってるってことでしょうかね。
Re: (スコア:0)
Foxconnが儲けても中国政府には関係ないんだよなあ
Re: (スコア:0)
> 何度も言うようだけど、中国政府から見て国内企業であるFoxconnを邪魔する理由はなんですか?
それによって海外メーカーがより大きな損失を被ればいい、とまで書かれてるのにそれも読めないのか
無知は罪であって免罪符ではないぞ、勘違いしてんなよ
Re: (スコア:0)
> Foxconnが儲けても中国政府には関係ないんだよなあ
国内雇用や税収もあれば外貨獲得もあるから政府に関係ないなんてことはない
とはいえ海外メーカーからすると、Foxconnのパーツ製造に依存してると
中国政府による強制出荷停止とか受けたときに端末製造自体が止まるリスクを今後は織り込まなきゃいけない
もちろんその間に中国メーカーなどが先行して端末を出してくことも考えられる
先日の共産党主導での株価操縦の無茶ぶりで中国という国家自体が信頼を失って
今のFoxconnにはメインで仕事を任せることがそもそもリスクと考えるようになってきてる途中経過
Re: (スコア:0)
中共政府から見えるFoxconnって、韓国政府から見えるロッテと同じ。
単純な国内企業ではない。
Re: (スコア:0)
海外企業を邪魔するために、まずは国内企業を邪魔するんですか。
海外企業は単にODM先を変えるだけなのに。
さすが勘違いクンは考えることが違うね。
Re: (スコア:0)
> 海外企業は単にODM先を変えるだけなのに。
そうですね、チャイナリスクを考えて変えますね
なのでそうならないようにFoxconn自身がウチのチャイナリスクを減らしますよって言ってるのが今回の話そのものですね
もしかしてそれすら理解しないで脊髄反射で暴れてるんですか?
それなら迷惑なので小学校の先生に向かってやっててください
Re: (スコア:0)
言いたいことは分かるけど、チャイナリスクって言葉の誤用は直したほうがいいんでないの?
会話でポンと出てきたら、こいつ何言ってんだ、ってなると思うよ。
攻撃的なのはACなら仕方ないのかもしれんけど。
Re: (スコア:0)
> 言いたいことは分かるけど、チャイナリスクって言葉の誤用は直したほうがいいんでないの?
誤用でもなんでもないですよ
日本人が日本国内だけで資産を持つことについて人口減とか日本故のリスクあるよねーって話を
日本人である自分がしちゃダメですか?
日本在住の日本人である自分でも、そんな話を普通にしてますし、
海外の人から見ると日本人で日本国内だけで資産を持ってる自分はそういうリスクを抱えた人間と見えます
ビジネスなどで必要ならそれを改善する必要もあるでしょう
もし上記がダメというなら、もう話がかみ合うわけもないので反論しなくていいですよ
お互い時間の無駄ですから
Re: (スコア:0)
夏休みですね。
Re: (スコア:0)
ダメではない。好きにに心配したらいい。
ただ、チャイナリスクという言葉とは関係が無い。
Re: (スコア:0)
おもいっきりドヤ顔で言葉の誤用をして影でくすくす笑われる権利を奪うことは何人にもできませんよ。
Re: (スコア:0)
まあ、インドからの輸出量で白黒付くでしょう。