アカウント名:
パスワード:
新しいデザインに変更したって、組織的な犯行相手なら焼け石に水じゃないかと思う。本業の印刷屋が組織内に居れば、ホログラムが入っていようが、偽札が出てくるのは時間の問題だろう。一般の製品にホログラム入りシールが入ることも多いから、機材の調達も不可能ではないだろう。そんな小手先の対応だけではなくて、社会全体のモラルを高めないと、偽札対策は難しいんではないかな〜
そもそも組織的犯罪集団にモラルは無いので。モラル向上は犯罪集団に対しては無意味。新札にすれば新しいテクノロジーを導入できるし、新技術が無いとしても、偽造集団は新たな原版をコストと手間をかけて作成しなければならない。
1.利益が出る低コストで偽造ができること。2.作ったものを低コスト低リスクで大量に市場に放流できること。
そのハードルを少しでも上げるのが新札発行の一つの理由。それで解決する程世の中のどかでは無いのは十分承知の上。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
印刷屋が偽札作れば (スコア:0)
新しいデザインに変更したって、組織的な犯行相手なら焼け石に水じゃないかと思う。
本業の印刷屋が組織内に居れば、ホログラムが入っていようが、偽札が出てくるのは時間の問題だろう。
一般の製品にホログラム入りシールが入ることも多いから、機材の調達も不可能ではないだろう。
そんな小手先の対応だけではなくて、社会全体のモラルを高めないと、偽札対策は難しいんではないかな〜
Re:印刷屋が偽札作れば (スコア:0)
そもそも組織的犯罪集団にモラルは無いので。モラル向上は犯罪集団に対しては無意味。
新札にすれば新しいテクノロジーを導入できるし、新技術が無いとしても、偽造集団は新たな原版をコストと手間をかけて作成しなければならない。
1.利益が出る低コストで偽造ができること。
2.作ったものを低コスト低リスクで大量に市場に放流できること。
そのハードルを少しでも上げるのが新札発行の一つの理由。それで解決する程世の中のどかでは無いのは十分承知の上。