アカウント名:
パスワード:
新しいデザインに変更したって、組織的な犯行相手なら焼け石に水じゃないかと思う。本業の印刷屋が組織内に居れば、ホログラムが入っていようが、偽札が出てくるのは時間の問題だろう。一般の製品にホログラム入りシールが入ることも多いから、機材の調達も不可能ではないだろう。そんな小手先の対応だけではなくて、社会全体のモラルを高めないと、偽札対策は難しいんではないかな〜
そういえば以前、ICチップを入れた紙幣 [srad.jp]という話も出たが、結局止めになったんだよね?あれ。現行のユーロ札にマイクロチップが入っているという話は聞かないから。
中国は是非一番乗りをしてほしいなあ。100元札じゃ割が合わんだろうけど。
> 100元札じゃ割が合わんだろうけど。
製造コストを額面に近づけるというのは最高の偽札対策ではないか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
印刷屋が偽札作れば (スコア:0)
新しいデザインに変更したって、組織的な犯行相手なら焼け石に水じゃないかと思う。
本業の印刷屋が組織内に居れば、ホログラムが入っていようが、偽札が出てくるのは時間の問題だろう。
一般の製品にホログラム入りシールが入ることも多いから、機材の調達も不可能ではないだろう。
そんな小手先の対応だけではなくて、社会全体のモラルを高めないと、偽札対策は難しいんではないかな〜
Re: (スコア:0)
そういえば以前、ICチップを入れた紙幣 [srad.jp]という話も出たが、
結局止めになったんだよね?あれ。現行のユーロ札にマイクロチップが入っているという話は聞かないから。
中国は是非一番乗りをしてほしいなあ。100元札じゃ割が合わんだろうけど。
Re:印刷屋が偽札作れば (スコア:1)
> 100元札じゃ割が合わんだろうけど。
製造コストを額面に近づけるというのは最高の偽札対策ではないか。