アカウント名:
パスワード:
黎明期から「メモリは○○KBで十分」「いや○○MBはないと」とかやってるいつもの話題。そんなもん用途によって違うとしか言えないけど。
# 載せられるだけ載せて、メモリが余ったらRAMDiskにすればいいのです(暴論)
以下、640KB禁止
#640GBは…いいか。
MSXの16KBの拡張メモリカートリッジが3万円くらいした記憶がうっすらとよみがえった。
カシオのFX-790P用拡張メモリ(8KB)がたしか15,000円~20,000円くらいだったような。懐かしい。
自宅(Win7 64bit)は8GBでなんとかぶん回してる(DOTA2などのゲーム、動画エンコード等用)。あと8GBほしいな、と思ったら意外に高くて手を出せてない。
そんなしたっけ?初代キングコングに16KB増設したけど1万円位だったような。
その記憶は間違い。MSX1時代の松下、東芝から出た16KBの増設RAMカートリッジ(本体16KBのマシンに挿して32KBに)は9000円。MSXturboRになった頃、アスキーから出たMEM-786という本体と合計して1MBになるRAMカートリッジが3万円です。
25年ほど前に、一辺30センチくらいの基盤を見せてもらった。「これで1MBもあるんだよ」と、その技術者はおもむろにホストコンピュータのコネクタに差し込んだのだった。メモリ増設の偉大なる瞬間である。
X68000初代には、たったの3万円で、驚異の1MBの増設ができた。その前に使っていた日立のベーシックマスターレベル3では、3万円で8KBの増設だったので、同じ値段で1MBというのは、それはそれは驚きでしかなかった。今じゃ1GBのメモリなんかヤフオクで1円でも売れない・・・
同じく25年ほど前ですが、98のCバスに4MぐらいのEMS刺した覚えがあるな
秋葉原で中古でPC-286BOOK用の8MBのSRAM見つけたんで、中古屋めぐってPC-286BOOKを探したのは良い思い出。RAMDISK化して馬鹿っ速くなっって、MSCでのコンパイルなんか一瞬に。
こんど大学のコンピュータのメインメモリ増やすんだって、128バイト。すごいな、高かったろうに。ン十万くらいだって。
磁気コアメモリのころのの会話。当時、すでにZ80のPC-8001とか売られていたころ。ガッコのメイン機はまだそういうメモリだったりした。その手のコンピュータは性能低かろうと、むっちゃ高いから捨ててPCに替えるなんて不可能っす。
40年くらい前の話しですが、通っていた大学の情報科学科のコンピュータのメインメモリが夏休み中に224KBから256KBに増設されました。夏休み明けに教授が嬉しそうに話していました。
いくら掛かったのかは知りません。
MZ-80に16kbitのDRAMを8個買って増設した時は1800円くらいだった。
思い出した。メーカー純正だと、9000円だったような。
MZ-80K2の増設メモリ16KBが確か20,000円くらいでした。ただ増設と言ってもソケットが8つ並んでて16kbのDRAMを差し込むだけの物で、制御屋だった父親が業者から直接DRAMを買ったら数千円で増設できたのを覚えています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
いつものメモリ議論 (スコア:0)
黎明期から「メモリは○○KBで十分」「いや○○MBはないと」とかやってるいつもの話題。
そんなもん用途によって違うとしか言えないけど。
# 載せられるだけ載せて、メモリが余ったらRAMDiskにすればいいのです(暴論)
Re: (スコア:0)
以下、640KB禁止
#640GBは…いいか。
Re:いつものメモリ議論 (スコア:0)
MSXの16KBの拡張メモリカートリッジが3万円くらいした記憶がうっすらとよみがえった。
FX-790Pのメモリも2万円弱だった (スコア:1)
カシオのFX-790P用拡張メモリ(8KB)がたしか15,000円~20,000円くらいだったような。
懐かしい。
自宅(Win7 64bit)は8GBでなんとかぶん回してる(DOTA2などのゲーム、動画エンコード等用)。
あと8GBほしいな、と思ったら意外に高くて手を出せてない。
Re:FX-790Pのメモリも2万円弱だった (スコア:2)
今のPCはWin8.1 64bitへ8GBっす。
Re: (スコア:0)
そんなしたっけ?
初代キングコングに16KB増設したけど1万円位だったような。
Re: (スコア:0)
その記憶は間違い。
MSX1時代の松下、東芝から出た16KBの増設RAMカートリッジ(本体16KBのマシンに挿して32KBに)は9000円。
MSXturboRになった頃、アスキーから出たMEM-786という本体と合計して1MBになるRAMカートリッジが3万円です。
Re: (スコア:0)
25年ほど前に、一辺30センチくらいの基盤を見せてもらった。
「これで1MBもあるんだよ」
と、その技術者はおもむろにホストコンピュータのコネクタに差し込んだのだった。
メモリ増設の偉大なる瞬間である。
Re:いつものメモリ議論 (スコア:1)
X68000初代には、たったの3万円で、驚異の1MBの増設ができた。
その前に使っていた日立のベーシックマスターレベル3では、3万円で8KBの増設だったので、同じ値段で1MBというのは、それはそれは驚きでしかなかった。
今じゃ1GBのメモリなんかヤフオクで1円でも売れない・・・
Re: (スコア:0)
それはヤフオクだからじゃ。ほぼジャンク扱い。
実店舗なら中古品として需要はそれなりにあるよ。
Re: (スコア:0)
同じく25年ほど前ですが、98のCバスに4MぐらいのEMS刺した覚えがあるな
Re: (スコア:0)
秋葉原で中古でPC-286BOOK用の8MBのSRAM見つけたんで、中古屋めぐってPC-286BOOKを探したのは良い思い出。
RAMDISK化して馬鹿っ速くなっって、MSCでのコンパイルなんか一瞬に。
Re: (スコア:0)
こんど大学のコンピュータのメインメモリ増やすんだって、128バイト。
すごいな、高かったろうに。
ン十万くらいだって。
磁気コアメモリのころのの会話。
当時、すでにZ80のPC-8001とか売られていたころ。ガッコのメイン機はまだそういうメモリだったりした。その手のコンピュータは性能低かろうと、むっちゃ高いから捨ててPCに替えるなんて不可能っす。
Re: (スコア:0)
40年くらい前の話しですが、通っていた大学の情報科学科のコンピュータのメインメモリが
夏休み中に224KBから256KBに増設されました。
夏休み明けに教授が嬉しそうに話していました。
いくら掛かったのかは知りません。
Re: (スコア:0)
MZ-80に16kbitのDRAMを8個買って増設した時は1800円くらいだった。
Re: (スコア:0)
思い出した。
メーカー純正だと、9000円だったような。
Re: (スコア:0)
MZ-80K2の増設メモリ16KBが確か20,000円くらいでした。
ただ増設と言ってもソケットが8つ並んでて16kbのDRAMを
差し込むだけの物で、制御屋だった父親が業者から直接
DRAMを買ったら数千円で増設できたのを覚えています。
Re: (スコア:0)
「大容量メモリー38Kバイト」って書いてある。RAM32kB,VRAM6kB。
価格は約10万円だった模様(本体だけ?)。
#本体はまだあるが、たぶん動かないだろう。CRTはどっかいった。