アカウント名:
パスワード:
JVAの発表によれば、サーバ業者に対して、ソフトを配布していた者の情報開示請求を行い、開示を受けたという。しかし、これには疑問がある。
発信者情報の開示には、情報の流通によって、請求者の権利が侵害されていることが必要となる。一体、誰の何の権利を侵害したのか。
「違法・犯罪」と、「権利の侵害」は同義ではない。銃の不正な所持は犯罪だが、誰かの権利を侵害しているわけではない。実際に誰かに危害を及ぼすことで、権利の侵害が生じる。
ソフトの配布が犯罪であるとしても、権利の侵害となるのは、それを使って不正にDVDを複製した段階だろう。いつか誰かがそれを使って自分の権利の侵害するかも
複製を禁止する権利を侵害したんじゃない?
複製を禁止する権利は、複製を専有する複製権に含意されるもので、実際に不正に複製した段階で権利侵害が生ずるものと思います。これに加えて、「複製権の侵害が可能な手段が存在しない状態を享受する権利」があるとするなら、これが何によって導かれる権利なのかがわかりません。
それって「包丁を買ったら隣の人間の生命権を侵害してる」と言ってるのと一緒だぞ。
複製自体はまだ行われてないし、するかもわからない。そもそも、「どのソフトの複製禁止だよ」
って話
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
ソフトの配布は誰かの権利を侵害したのか (スコア:4, すばらしい洞察)
JVAの発表によれば、サーバ業者に対して、ソフトを配布していた者の情報開示請求を行い、開示を受けたという。
しかし、これには疑問がある。
発信者情報の開示には、情報の流通によって、請求者の権利が侵害されていることが必要となる。
一体、誰の何の権利を侵害したのか。
「違法・犯罪」と、「権利の侵害」は同義ではない。
銃の不正な所持は犯罪だが、誰かの権利を侵害しているわけではない。
実際に誰かに危害を及ぼすことで、権利の侵害が生じる。
ソフトの配布が犯罪であるとしても、権利の侵害となるのは、それを使って不正にDVDを複製した段階だろう。
いつか誰かがそれを使って自分の権利の侵害するかも
Re:ソフトの配布は誰かの権利を侵害したのか (スコア:0)
複製を禁止する権利を侵害したんじゃない?
Re:ソフトの配布は誰かの権利を侵害したのか (スコア:3)
複製を禁止する権利は、複製を専有する複製権に含意されるもので、実際に不正に複製した段階で権利侵害が生ずるものと思います。
これに加えて、「複製権の侵害が可能な手段が存在しない状態を享受する権利」があるとするなら、これが何によって導かれる権利なのかがわかりません。
Re: (スコア:0)
それって
「包丁を買ったら隣の人間の生命権を侵害してる」と言ってるのと一緒だぞ。
複製自体はまだ行われてないし、するかもわからない。
そもそも、「どのソフトの複製禁止だよ」
って話