アカウント名:
パスワード:
JVAの発表によれば、サーバ業者に対して、ソフトを配布していた者の情報開示請求を行い、開示を受けたという。しかし、これには疑問がある。
発信者情報の開示には、情報の流通によって、請求者の権利が侵害されていることが必要となる。一体、誰の何の権利を侵害したのか。
「違法・犯罪」と、「権利の侵害」は同義ではない。銃の不正な所持は犯罪だが、誰かの権利を侵害しているわけではない。実際に誰かに危害を及ぼすことで、権利の侵害が生じる。
ソフトの配布が犯罪であるとしても、権利の侵害となるのは、それを使って不正にDVDを複製した段階だろう。いつか誰かがそれを使って自分の権利の侵害するかも
タイトルと最初の段落に書いていますよ。
なにいってんのあんた。無知を自覚してるなら他人に説明を強要する前に勉強したら?正直あの程度のものでわからないとか言ってる奴は議論に入れないよ。基礎的な訓練してから出直してきな。
理解できないなら無理に話に入ってこなくてもいいですよ^^
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
ソフトの配布は誰かの権利を侵害したのか (スコア:4, すばらしい洞察)
JVAの発表によれば、サーバ業者に対して、ソフトを配布していた者の情報開示請求を行い、開示を受けたという。
しかし、これには疑問がある。
発信者情報の開示には、情報の流通によって、請求者の権利が侵害されていることが必要となる。
一体、誰の何の権利を侵害したのか。
「違法・犯罪」と、「権利の侵害」は同義ではない。
銃の不正な所持は犯罪だが、誰かの権利を侵害しているわけではない。
実際に誰かに危害を及ぼすことで、権利の侵害が生じる。
ソフトの配布が犯罪であるとしても、権利の侵害となるのは、それを使って不正にDVDを複製した段階だろう。
いつか誰かがそれを使って自分の権利の侵害するかも
Re:ソフトの配布は誰かの権利を侵害したのか (スコア:0)
そして抗議をしているのか、疑問に感じているのかも明言して。
何を言いたいのかはっきりさせてくれ。
いずれにしても法律なんぞはザルであり、別件逮捕もあたりまえ。
警察のやりたい放題、その通りだよ。
オウムの公務執行妨害や、秋葉原の職務質問とかあんな感じだろう。
今回は幇助といった感じで起訴するんだろうから判決次第ではないか。
まあ、今回は見せしめなんじゃないの。
仮に検察側が敗訴したとしても判決までの長期間の脅かしにはなるだろうし、
一般人は判例など見ないから現段階をもって「ああ、犯罪なんだ」と認識し抑止力になる。
そんな程度ではないかと。
電気通信云々に関しては不服があるなら当事者(含む通信業者)が裁判を起こせば良い事。
Re:ソフトの配布は誰かの権利を侵害したのか (スコア:2)
タイトルと最初の段落に書いていますよ。
Re: (スコア:0)
あなた風にいうなら一行目に書きました。
だらだら小理屈並べられても抗議をしているのか疑問を持っているのかがまず伝わって来ない。
あなた風に言うなら二行目に書きました。
そしてこれらに関する返答が無い。
何か質問する時にどこがわからないの?と聞かれるのと同じ。
この程度の事が理解できない、レスポンスを返せない人間にいくら説明しても無駄だし、どうせ納得しないんでしょ?
それともちょっと法律知ってる俺カッコイイ!って感じ?
だらだら長文並べて迷惑かけて結局明確な返答はなし、と。これは議論をする気は無いって事でしょ?
そんな人間に今回の事を理解させるのは無理。判決が出るまでどうせ納得しないんだから書き込まなければ良い。
もはや荒らしと大差ない。
Re: (スコア:0)
なにいってんのあんた。無知を自覚してるなら他人に説明を強要する前に勉強したら?
正直あの程度のものでわからないとか言ってる奴は議論に入れないよ。
基礎的な訓練してから出直してきな。
理解できないなら無理に話に入ってこなくてもいいですよ^^