アカウント名:
パスワード:
商標は、「結果として似てしまって」も侵害は侵害である。似てるかどうかが問題。そして今回のロゴは商標の問題ではない。
著作権は、「盗作したという証明」がない限り侵害にならない。ここがやっかい。外野が「なんとなく似てる」「図形を重ねたら○%一致した」といっても無駄。問題は一致度でなく、模倣したといえるかどうかだから。
なので過去デザインを出して、この流れなら最初が模倣だったと言えない、というのはアプローチとして正しい。でもこの一般人が受けるもにょっと感が何処から来るのか。
その著作権の話は立証責任が被告側にあって、立証に失敗すると侵害になるんですよ。つまり、佐野が無人島生活していて、他人のデザインはボトルメールで送られてきたものだけ、っていう証拠がないかぎり有罪になる。
で、佐野は例のウェブサイトにユーザー登録してたんだから、登録する前に内容を見ていないことを証明する必要がある。できるの?
え?ググればすぐ分かるが、故意についての立証責任は原告側にあるんだけど、判例出してみ。未必の故意と混同してないか?
依拠で争うと裁判官は被告のアクセスをほぼ原告の言いなりで認める。つまり、被告が触れたかを証明することはできないので、「ピンタレスト経由でネットに出回っていた」と言えばそれでOK。
今まで佐野氏は「ピンタレストの登録は締め切り後だから問題ない」という言い訳をしていたけど、今回の再提出発覚でこのアリバイは崩れた。だから、この依拠性を認めない奴はいないよ。
なわきゃーない。どんだけ無知なんだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
いまさらだけど著作権侵害と商標の話 (スコア:0)
商標は、「結果として似てしまって」も侵害は侵害である。似てるかどうかが問題。
そして今回のロゴは商標の問題ではない。
著作権は、「盗作したという証明」がない限り侵害にならない。
ここがやっかい。
外野が「なんとなく似てる」「図形を重ねたら○%一致した」といっても無駄。
問題は一致度でなく、模倣したといえるかどうかだから。
なので過去デザインを出して、この流れなら最初が模倣だったと言えない、というのはアプローチとして正しい。
でもこの一般人が受けるもにょっと感が何処から来るのか。
Re: (スコア:0)
その著作権の話は立証責任が被告側にあって、立証に失敗すると侵害になるんですよ。つまり、佐野が無人島生活していて、他人のデザインはボトルメールで送られてきたものだけ、っていう証拠がないかぎり有罪になる。
で、佐野は例のウェブサイトにユーザー登録してたんだから、登録する前に内容を見ていないことを証明する必要がある。できるの?
Re: (スコア:0)
え?ググればすぐ分かるが、故意についての立証責任は原告側にあるんだけど、判例出してみ。
未必の故意と混同してないか?
Re: (スコア:0)
依拠で争うと裁判官は被告のアクセスをほぼ原告の言いなりで認める。つまり、被告が触れたかを証明することはできないので、「ピンタレスト経由でネットに出回っていた」と言えばそれでOK。
今まで佐野氏は「ピンタレストの登録は締め切り後だから問題ない」という言い訳をしていたけど、今回の再提出発覚でこのアリバイは崩れた。だから、この依拠性を認めない奴はいないよ。
Re:いまさらだけど著作権侵害と商標の話 (スコア:0)
なわきゃーない。どんだけ無知なんだ。