アカウント名:
パスワード:
ISSやめれば輸送機自体が不要
やり続けなければ技術を失ってしまうけどね。日本で言うと、宇宙飛行士の募集が停止になるし。
そこまでしてほんとうに次世代に引き継がなければならない技術なんですか?
将来の世代に「人間の間引き」をさせたくないのなら引き継いでいかないといけないね。
宇宙定住にしても、他天体移住にしても、恒星間有人宇宙船を実現するにも長期滞在技術は確立しないといけないものだから。ISSなんてそのほんの入口に皮一枚踏み込んだだけに過ぎない。
#恒星間移民とダイソン球どっちが先かなあ。
他のツリーだけど「人間の間引き」の必要性が明確になってからでも間に合うって思っている人もいるようなんだよなぁ…# 先進国が基本的に少子化に陥るって構造があるからほんとにそういう時代が来るのかという疑問もあるし、# 戦争とかに限らず様々な因子で「間引き」をシステム化せずとも数を押さえる構造はいくつかある。## でも中国とかは一応出生数で調節を図ってたりするし、既に間引いているとみなせなくもないし、うーん。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
ベストソリューション (スコア:0)
ISSやめれば輸送機自体が不要
Re: (スコア:0)
やり続けなければ技術を失ってしまうけどね。日本で言うと、宇宙飛行士の募集が停止になるし。
Re: (スコア:0)
そこまでしてほんとうに次世代に引き継がなければならない技術なんですか?
Re:ベストソリューション (スコア:0)
将来の世代に「人間の間引き」をさせたくないのなら引き継いでいかないといけないね。
宇宙定住にしても、他天体移住にしても、恒星間有人宇宙船を実現するにも長期滞在技術は確立しないといけないものだから。
ISSなんてそのほんの入口に皮一枚踏み込んだだけに過ぎない。
#恒星間移民とダイソン球どっちが先かなあ。
Re: (スコア:0)
他のツリーだけど「人間の間引き」の必要性が明確になってからでも間に合うって思っている人もいるようなんだよなぁ…
# 先進国が基本的に少子化に陥るって構造があるからほんとにそういう時代が来るのかという疑問もあるし、
# 戦争とかに限らず様々な因子で「間引き」をシステム化せずとも数を押さえる構造はいくつかある。
## でも中国とかは一応出生数で調節を図ってたりするし、既に間引いているとみなせなくもないし、うーん。