アカウント名:
パスワード:
日本の携帯3社の絵文字を統合したところで止めないといけなかったんだあれは好むと好まざるとによらず、既に存在して使われてしまっていた「文字」だからしょうがないと言い訳も立った肌の色の対応も国際規格として受け入れられるためには必要だったと思う
今やってるのは、どこにもなかった文字の捏造じゃねえかいつからそんなことがUnicodeの仕事になったんだ?何様のつもりだ
> 日本の携帯3社の絵文字を統合したところで止めないといけなかったんだ
むしろ、日本の携帯3社の絵文字を入れた時点で間違ってた。
と、日本以外は思っていることでしょう。
働きかけて入れたのは Apple & Google でしょ。日本のエンジニアで歓迎してる人たちっていました?否定的な人がそれなりにいて、大多数は興味なしだったような。
スラドでもさあ、日本の携帯会社の発案でやらずGoogleに先を越されたのは恥ずべきことだなんてコメントにすば洞とか付いてんだぜ。その人らはエンジニアじゃないのかもしれないけどさ。
実際微妙な問題だけど、少なくとも懸念も無く諸手を上げて賛同した連中は己の先見性に疑問を持った方がいいよホント。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
心配した通りになった (スコア:1)
日本の携帯3社の絵文字を統合したところで止めないといけなかったんだ
あれは好むと好まざるとによらず、既に存在して使われてしまっていた「文字」だからしょうがないと言い訳も立った
肌の色の対応も国際規格として受け入れられるためには必要だったと思う
今やってるのは、どこにもなかった文字の捏造じゃねえか
いつからそんなことがUnicodeの仕事になったんだ?
何様のつもりだ
Re: (スコア:0)
> 日本の携帯3社の絵文字を統合したところで止めないといけなかったんだ
むしろ、日本の携帯3社の絵文字を入れた時点で間違ってた。
と、日本以外は思っていることでしょう。
Re: (スコア:0)
働きかけて入れたのは Apple & Google でしょ。
日本のエンジニアで歓迎してる人たちっていました?
否定的な人がそれなりにいて、大多数は興味なしだったような。
Re:心配した通りになった (スコア:0)
スラドでもさあ、日本の携帯会社の発案でやらずGoogleに先を越されたのは恥ずべきことだなんてコメントにすば洞とか付いてんだぜ。
その人らはエンジニアじゃないのかもしれないけどさ。
実際微妙な問題だけど、少なくとも懸念も無く諸手を上げて賛同した連中は己の先見性に疑問を持った方がいいよホント。