アカウント名:
パスワード:
英語のdroneは形態さまざまなUAV/UCAVを意味しますが日本語のドローンは特に最近クワッドコプターやマルチコプターを意味することもあり。
この記事の写真からするとドローンではなく無人機と書くべき。
とりあえずUAVと書けば最近は結構通じるはず。
とりあえず見出しに『ドローン』と書いとけばクリック数が稼げる&駅売り部数が伸びる。”安価で効果が高いのでもっと使うよ”ってだけの内容だし、この記事でドローンと言うことにそれ以上の意味はない。
軍用ドローンと書いて、え?ドローン?軍がクアッドコプターで偵察すんの?と思う人は、もっとwebや新聞など読むべきだと思う。数年前はドローンといえばグローバルホークみたいなのだったのに。
もっとも、軍でも市販レベルの「ドローン」の運用も始めてるから、混乱しやすいのもわかる。やっぱでかい軍用ドローンはUAVとか書くべきなのか。
うーん、伝統的な(?)ドローンのイメージからはグローバルホークはデカすぎるような。やはりドローンといえばプレデターなのでは。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
要曖昧さ回避 (スコア:0)
英語のdroneは形態さまざまなUAV/UCAVを意味しますが
日本語のドローンは特に最近クワッドコプターやマルチコプターを意味することもあり。
この記事の写真からするとドローンではなく無人機と書くべき。
Re:要曖昧さ回避 (スコア:1)
とりあえずUAVと書けば最近は結構通じるはず。
Re:要曖昧さ回避 (スコア:1)
とりあえず見出しに『ドローン』と書いとけばクリック数が稼げる&駅売り部数が伸びる。
”安価で効果が高いのでもっと使うよ”ってだけの内容だし、この記事でドローンと言うことにそれ以上の意味はない。
Re: (スコア:0)
軍用ドローンと書いて、え?ドローン?軍がクアッドコプターで偵察すんの?
と思う人は、もっとwebや新聞など読むべきだと思う。
数年前はドローンといえばグローバルホークみたいなのだったのに。
もっとも、軍でも市販レベルの「ドローン」の運用も始めてるから、混乱しやすいのもわかる。
やっぱでかい軍用ドローンはUAVとか書くべきなのか。
Re:要曖昧さ回避 (スコア:1)
うーん、伝統的な(?)ドローンのイメージからはグローバルホークはデカすぎるような。
やはりドローンといえばプレデターなのでは。