アカウント名:
パスワード:
これは喜ばしいニュース。
これはこれとして、エネルギー改革は順調なペースで進んじゃってるのも良いことよ。
再生エネの勢いはもう止まんない。
夜中(特に厳冬期)の電源どうするの?(蓄電平準化売電義務化)コスト高=電気料金高騰どうするの?(固定価格買取制度打切)暴風破損飛散危険どうするの?(安全規制・保険義務化・刑法強化)低周波騒音公害どうするの?(安全規制・保険義務化・刑法強化)経年劣化品廃棄物処理どうするの?(積立金義務化・廃棄物処理制度厳格化)
制度変更、一発即死じゃん(笑)。
途中規制強化対象は、原発だけとは限らない。例えば台風で避難所へ徒歩移動中の列に太陽電池パネルやプロペラブレードが飛び込んで死傷者多数とか、太陽電池パネルが大量に含まれる違法廃棄所とか放棄された「再生エネ」プラントが豪雨で土石流を起こし麓の満員の避難所を襲うとか等の、無軌道な自称「再生エネ」を苦々しく想っている為政者が規制強化に踏み切れる大義名分的事件があれば、もう遠慮は無用、徹底的に締め付けに掛かるでしょう。希な偶然と訴えても無駄、福島であった事も、所詮希な偶然。
そんなに興奮しなくても。
リスクゼロなんてものはありません。とはいえ、破綻時のコストが高過ぎることが判明したので、原発の新規立地はもう日本では不可能でしょう。
リスクとコストのバランスを考えれば、既存の施設の中で比較的災害リスクがすくないものを利用しつつ、代替エネルギー源の開発を進めて、将来的には原発依存度を下げていくことがいいと思うのですが。
そういう冷静な議論は難しいのですかねえ。
「破綻時のコスト」は確かに原発の方が高い。でも、でもリスクだけ見るのはダメで、リスクに見合うメリットを考慮しなければエネルギーについて考えることにはならない。メリットを考慮に入れれば原発以外に「使えるエネルギー」はない。結論ありきの議論など議論にあらじと心得よ。
誰が人様の金で博打打って良いって言ったんだ?おい何が使えるエネルギーだ?原発なんぞただのやかん、カビの生えたテクノロジーだろ
博打なのは輸入が途切れた場合に全く対応できない火力の事でしょう。
カビの生えたやかんでも、停電中の電気ポットよりはマシですよ。
つまり核燃料(3年だっけか?)より対応力の強い自然エネ最強、と。
火力なしの自然エネで全部賄える見込みが立ってから言ってくれ…火力は半年持たねぇぞ。国内でもある程度の処理は効くし台風どころか悪天候で止まる自然エネで対応力と言われても。
> 火力なしの自然エネで全部賄える見込みが立ってから言ってくれ…火力は半年持たねぇぞ。> 国内でもある程度の処理は効くし台風どころか悪天候で止まる自然エネで対応力と言われても。
をいをい、火力なしの原子力エネで全部賄える見込みが立ってから言ってくれ…火力は半年持たねぇぞ。
原発は稼働させれば火力の何割かを肩代わりできますが、自然エネってそれできますかね?昔からある水力と地熱はまぁいいとしても、自然エネで代用云々言ってる奴では全然話にならん状態のはずだけど。
>原発は稼働させれば火力の何割かを肩代わりできますが、自然エネってそれできますかね?
100%までは行けないだろうけど、そこを目指していくんだろう。現時点でも原発なしでも賄えているんだから、このまま、自然エネルギーの割合を上げつつ、最新式の火力発電所を作れば、原子力発電なしのベストミックスは可能だと思う。(ちなみに原子力発電所も火力発電所のサポートなしには稼働できない)
エネルギーの多様性はあったほうが良いに越したことは無いが、この地震大国日本で原子力発電をするならば、最低限、津波や直下型地震が起きても大丈夫なぐらいの安全対策が必要だろう。阪神淡路大震災も東日本大震災も誰も予想できなかった。そのうえ、テロや人災によるリスクもある。今度福島第一規模の原発事故を起こしたら、日本終了。子孫に申し訳が立たない。
> 現時点でも原発なしでも賄えているそれが誤解なんだよ。なんとか今年も破綻しなかったってだけ。節電節電で萎縮させてるし、リスクに対応できない綱渡りは賄えているとは言いがたい。
> このまま、自然エネルギーの割合を上げつつ、最新式の火力発電所を作れば、それまでの間は原発に頼るしか無いし、最終的に自然エネでどこまで賄えるのかって問題もある。太陽風力やピーク性能で測っても何の役にも立たないし、平均でまともな量供給できるのに何年掛かるか…いや、何十年とかけても火力の負担を減らすと呼べるレベルまで本当に稼げるのかって懸念すらある。
> 最低限、津波や直下型地震が起きても大丈夫なぐらいの安全対策が必要だろう。起きうる災害の範囲で安全対策が必要なのはそのとおりだが。
> 今度福島第一規模の原発事故を起こしたら、日本終了。はぁ?
>それが誤解なんだよ。なんとか今年も破綻しなかったってだけ。>節電節電で萎縮させてるし、リスクに対応できない綱渡りは賄えているとは言いがたい。
今年は節電の要請があったかい?
>それまでの間は原発に頼るしか無いし、最終的に自然エネでどこまで賄えるのかって問題もある。
原発に頼らなくても賄えていただろう?
>起きうる災害の範囲で安全対策が必要なのはそのとおりだが。
現在の原発は直下型地震にも耐えられると思っているの?
>はぁ?
ほう、あなたは福島第一規模の原発事故が起きても、まだ日本は大丈夫だと思っていると。
> 今年は節電の要請があったかい?尾を引きすぎて要請無くても各自やってる。
> 原発に頼らなくても賄えていただろう?それが誤解なんだよ。(以下略)
> 現在の原発は直下型地震にも耐えられると思っているの?「起きうる災害の範囲で安全対策が必要」の何処が不満なの?
> ほう、あなたは福島第一規模の原発事故が起きても、まだ日本は大丈夫だと思っていると。うん。事故で「滅ぶ」よりも、事故を口実に「滅ぼされる」危険のほうが深刻だね。
>尾を引きすぎて要請無くても各自やってる。
本当?ソースは?あなたがそう思っているだけでないの?節電に心がけること自体は良いことだが。
>それが誤解なんだよ。(以下略)
大事なところを略すなよ。事例をあげたらどう?
>「起きうる災害の範囲で安全対策が必要」の何処が不満なの?
大切なのは、「起きうる災害の範囲」の定義。直下型地震はその範囲に含まれてるか?
>うん。事故で「滅ぶ」よりも、事故を口実に「滅ぼされる」危険のほうが深刻だね。
意味不明なうえに論点のすり替え。「事故を口実に「滅ぼされる」」って、何かの陰謀論?推進派は再度原発事故が起きて日本がダメになっても構わないと覚悟を決めているということ?そうでなかったら安易にこんなことを書くんじゃない。
電気代上がってんだから、黙ってても節電するのがまともな感覚だろ
>電気代上がってんだから、黙ってても節電するのがまともな感覚だろ
ただの節電なら企業は普段からやってるだろう。節電のために生産量を抑えるようなことを企業がやっているか?という話。もう地震後のことを忘れている。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
別々に分けて考える (スコア:1)
これは喜ばしいニュース。
これはこれとして、エネルギー改革は順調なペースで進んじゃってるのも良いことよ。
再生エネの勢いはもう止まんない。
Re: (スコア:1)
再生エネの勢いはもう止まんない。
夜中(特に厳冬期)の電源どうするの?(蓄電平準化売電義務化)
コスト高=電気料金高騰どうするの?(固定価格買取制度打切)
暴風破損飛散危険どうするの?(安全規制・保険義務化・刑法強化)
低周波騒音公害どうするの?(安全規制・保険義務化・刑法強化)
経年劣化品廃棄物処理どうするの?(積立金義務化・廃棄物処理制度厳格化)
制度変更、一発即死じゃん(笑)。
途中規制強化対象は、原発だけとは限らない。
例えば台風で避難所へ徒歩移動中の列に太陽電池パネルやプロペラブレードが飛び込んで死傷者多数とか、太陽電池パネルが大量に含まれる違法廃棄所とか放棄された「再生エネ」プラントが豪雨で土石流を起こし麓の満員の避難所を襲うとか等の、無軌道な自称「再生エネ」を苦々しく想っている為政者が規制強化に踏み切れる大義名分的事件があれば、もう遠慮は無用、徹底的に締め付けに掛かるでしょう。
希な偶然と訴えても無駄、福島であった事も、所詮希な偶然。
Re: (スコア:0)
そんなに興奮しなくても。
リスクゼロなんてものはありません。とはいえ、破綻時のコストが高過ぎることが判明したので、原発の新規立地はもう日本では不可能でしょう。
リスクとコストのバランスを考えれば、既存の施設の中で比較的災害リスクがすくないものを利用しつつ、代替エネルギー源の開発を進めて、将来的には原発依存度を下げていくことがいいと思うのですが。
そういう冷静な議論は難しいのですかねえ。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
「破綻時のコスト」は確かに原発の方が高い。
でも、でもリスクだけ見るのはダメで、リスクに見合うメリットを考慮しなければエネルギーについて考えることにはならない。メリットを考慮に入れれば原発以外に「使えるエネルギー」はない。結論ありきの議論など議論にあらじと心得よ。
Re: (スコア:0)
誰が人様の金で博打打って良いって言ったんだ?おい
何が使えるエネルギーだ?原発なんぞただのやかん、カビの生えたテクノロジーだろ
Re: (スコア:0)
博打なのは輸入が途切れた場合に全く対応できない火力の事でしょう。
カビの生えたやかんでも、停電中の電気ポットよりはマシですよ。
Re: (スコア:0)
つまり核燃料(3年だっけか?)より対応力の強い自然エネ最強、と。
Re: (スコア:0)
火力なしの自然エネで全部賄える見込みが立ってから言ってくれ…火力は半年持たねぇぞ。
国内でもある程度の処理は効くし台風どころか悪天候で止まる自然エネで対応力と言われても。
Re: (スコア:0)
> 火力なしの自然エネで全部賄える見込みが立ってから言ってくれ…火力は半年持たねぇぞ。
> 国内でもある程度の処理は効くし台風どころか悪天候で止まる自然エネで対応力と言われても。
をいをい、火力なしの原子力エネで全部賄える見込みが立ってから言ってくれ…火力は半年持たねぇぞ。
Re: (スコア:0)
原発は稼働させれば火力の何割かを肩代わりできますが、自然エネってそれできますかね?
昔からある水力と地熱はまぁいいとしても、自然エネで代用云々言ってる奴では全然話にならん状態のはずだけど。
Re: (スコア:0)
>原発は稼働させれば火力の何割かを肩代わりできますが、自然エネってそれできますかね?
100%までは行けないだろうけど、そこを目指していくんだろう。
現時点でも原発なしでも賄えているんだから、
このまま、自然エネルギーの割合を上げつつ、最新式の火力発電所を作れば、
原子力発電なしのベストミックスは可能だと思う。
(ちなみに原子力発電所も火力発電所のサポートなしには稼働できない)
エネルギーの多様性はあったほうが良いに越したことは無いが、
この地震大国日本で原子力発電をするならば、
最低限、津波や直下型地震が起きても大丈夫なぐらいの安全対策が必要だろう。
阪神淡路大震災も東日本大震災も誰も予想できなかった。
そのうえ、テロや人災によるリスクもある。
今度福島第一規模の原発事故を起こしたら、日本終了。
子孫に申し訳が立たない。
Re: (スコア:0)
> 現時点でも原発なしでも賄えている
それが誤解なんだよ。なんとか今年も破綻しなかったってだけ。
節電節電で萎縮させてるし、リスクに対応できない綱渡りは賄えているとは言いがたい。
> このまま、自然エネルギーの割合を上げつつ、最新式の火力発電所を作れば、
それまでの間は原発に頼るしか無いし、最終的に自然エネでどこまで賄えるのかって問題もある。
太陽風力やピーク性能で測っても何の役にも立たないし、平均でまともな量供給できるのに何年掛かるか…
いや、何十年とかけても火力の負担を減らすと呼べるレベルまで本当に稼げるのかって懸念すらある。
> 最低限、津波や直下型地震が起きても大丈夫なぐらいの安全対策が必要だろう。
起きうる災害の範囲で安全対策が必要なのはそのとおりだが。
> 今度福島第一規模の原発事故を起こしたら、日本終了。
はぁ?
Re: (スコア:0)
>それが誤解なんだよ。なんとか今年も破綻しなかったってだけ。
>節電節電で萎縮させてるし、リスクに対応できない綱渡りは賄えているとは言いがたい。
今年は節電の要請があったかい?
>それまでの間は原発に頼るしか無いし、最終的に自然エネでどこまで賄えるのかって問題もある。
原発に頼らなくても賄えていただろう?
>起きうる災害の範囲で安全対策が必要なのはそのとおりだが。
現在の原発は直下型地震にも耐えられると思っているの?
>はぁ?
ほう、あなたは福島第一規模の原発事故が起きても、
まだ日本は大丈夫だと思っていると。
Re: (スコア:0)
> 今年は節電の要請があったかい?
尾を引きすぎて要請無くても各自やってる。
> 原発に頼らなくても賄えていただろう?
それが誤解なんだよ。(以下略)
> 現在の原発は直下型地震にも耐えられると思っているの?
「起きうる災害の範囲で安全対策が必要」の何処が不満なの?
> ほう、あなたは福島第一規模の原発事故が起きても、まだ日本は大丈夫だと思っていると。
うん。事故で「滅ぶ」よりも、事故を口実に「滅ぼされる」危険のほうが深刻だね。
Re: (スコア:0)
>尾を引きすぎて要請無くても各自やってる。
本当?ソースは?あなたがそう思っているだけでないの?
節電に心がけること自体は良いことだが。
>それが誤解なんだよ。(以下略)
大事なところを略すなよ。事例をあげたらどう?
>「起きうる災害の範囲で安全対策が必要」の何処が不満なの?
大切なのは、「起きうる災害の範囲」の定義。
直下型地震はその範囲に含まれてるか?
>うん。事故で「滅ぶ」よりも、事故を口実に「滅ぼされる」危険のほうが深刻だね。
意味不明なうえに論点のすり替え。
「事故を口実に「滅ぼされる」」って、何かの陰謀論?
推進派は再度原発事故が起きて日本がダメになっても構わないと
覚悟を決めているということ?
そうでなかったら安易にこんなことを書くんじゃない。
Re:別々に分けて考える (スコア:0)
電気代上がってんだから、黙ってても節電するのがまともな感覚だろ
Re: (スコア:0)
>電気代上がってんだから、黙ってても節電するのがまともな感覚だろ
ただの節電なら企業は普段からやってるだろう。
節電のために生産量を抑えるようなことを企業がやっているか?という話。
もう地震後のことを忘れている。